JALの国際線を少しでも安く買いたい!
そんな方のために、元CAで、旅行業取扱管理者の資格を持つ私が、最新情報と経験をもとに「安く買う方法8選+裏技」をまとめました。
早割・タイムセール・ポイント二重取りなど、実際に試して効果があった方法だけを厳選。
初めてJAL国際線に乗る方も、常連の方も必見です!
JALの国際線を安く買う7つの方法
方法 | 割引度 |
①:タイムセール | ★★★★★ |
②:燃油サーチャージが安い時期を狙う | ★★★ |
③:スペシャル運賃 | ★★★★ |
④:VPN利用 | ★★★ |
⑤:ダイナミックパッケージ | ★★★★ |
⑥:楽天Rebates | ★★★ |
⑦:Trip.com | ★★★ |
JALの国際線を安くのる8つの方法についてそれぞれ解説していきます。
方法①:タイムセールを狙う
JALの国際線を安く乗る方法として、年に数回開催されるタイムセールを狙うのもおすすめです。
頻度は多くはありませんが、ホノルル線や北米、ヨーロッパなどの路線で通常価格の半額となることもあります。
私自身も前回ヨーロッパに行ったときに、羽田=パリのビジネスクラス往復で通常の半額の40万円ほどで購入できました。

JALの国際線タイムセールについては、こちらの記事でJALタイムセール最新情報&次回の予想もしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
方法②:燃油サーチャージが安い時期を狙う
以前はJAL国際線に「早割(Special Saver)」という、お得に購入できる割引運賃がありました。
しかし現在はこの早割が廃止されており、同じ方法で安く買うことはできません。
では今、どうやってお得に買えばいいのか。
そのカギを握っているのが「燃油サーチャージ」です。
燃油サーチャージは2か月ごとに見直され、原油価格や為替レートによって金額が変動します。
このため、同じ路線・同じ航空券の本体価格でも、燃油サーチャージが安い時期に購入すれば総額が大きく変わります。
例えば過去の例では、2024年10〜11月発券分の燃油サーチャージは、それ以前の時期と比べて約半額まで下がりました。
こうしたタイミングを狙えば、同じ便でも数万円単位で安くなることもあります。
最新の燃油サーチャージは、JALの公式サイトで確認できますよ!
方法③:スペシャル運賃で購入する

JALでは、路線限定でスペシャル運賃が販売されています。
タイミングによって販売される路線が違いますが、燃油サーチャージ込みという点もうれしいポイントです。
購入期限が当日や数日以内だったり、取消料が高いというデメリットもありますが、すでにスケジュールが決まっている方にはおすすめの購入方法です。
方法④:VPN を使って航空券を購入する
JALの航空券を安く購入する方法として、VPNを利用するという方法もあります。
これは、マレーシア、アルゼンチン、またはインドなど、日本よりも航空券の料金が安いサーバーからアクセスして安く購入する方法です。
無料のVPNを使った場合はウィルス感染のリスクなどもあるので、最近はあまりおすすめできません。
方法⑤:JALダイナミックパッケージ
5つめの方法は、航空券+ホテルをセットで購入する方法で、単体購入より安くなるケースがあります。
またJAL海外ダイナミックパッケージツアーなら、現地でのトラブルに対してJALのサポートが受けられたり、現地オプションが割安になるといった特典もあります。
安さだけでなく安心のバランスを取りたいという方にもぴったりです。
方法⑥:楽天Rebatesを経由して航空券を予約する

Google Flightsで価格(最安値)を調べたら、楽天Rebatesの公式サイトにアクセスします。

初めて楽天Rebatesを利用する方は、まず会員登録から行いましょう。
当サイトからの紹介で、まずは登録+3000円以上の購入で最大500ポイントが還元されます。
JALと打ち込んで「JAL国際線航空券」を検索します。

しばらくすると、いつものJALのホームページが開きます。

あとは、いつも通り日程と路線を選択して予約すれば、後日航空券代金の1%の楽天ポイントが還元されます。
- 諸税・燃油サーチャージはポイント還元の対象外
- Flexは対象外
10万円の航空券だと、どのタイミングで予約しても1,000円の楽天ポイントがもらえ、マイルも貯められるのは嬉しいですね
方法⑦:Trip.comで航空券を探す
最後の方法は、Trip.comで航空券を検索する方法です。
Trip.comは燃油サーチャージや諸税など全て込みの金額で表示されるので高く見えがち。
しかし、JALの公式サイトでの最終的な金額と比較すると、結果Trip.comの方が安かったりすることもあります。
またマイルだけでなくTrip.comのポイントも貯まるので、マイルとポイントの2重取りができちゃいます。
こちらの記事ではTrip.comのダイヤモンド会員の私が、実際にTrip.comを使ってみた感想などをご紹介していますので、ぜひ参考になさってくださいね。
JALの国内線と国際線のお得なチケットの違い
- シニア割
- スカイメイト
- 株主優待券
- 往復割引(往復セイバー)
JALには「シニア割引」「スカイメイト」「株主優待券」など、お得に乗れる制度がありますが、これらは国内線だけが対象となっています。
国際線では使えないので注意しましょう。
この記事のまとめ
JAL国際線をおトクに買う方法は一つではありません。
今回紹介した7つの方法は、それぞれメリットや注意点があり、旅のスタイルや時期によって使い分けることが大切です。
- 早割は廃止されているため、今は燃油サーチャージが安い時期を狙うのが効果的
- 不定期開催のスペシャル運賃やタイムセールは、開催情報を逃さずチェック
- VPNを利用した海外発券や海外発JALダイナミックパッケージは条件確認が必須だが大きな節約になることも
- マイル特典航空券は計画的な予約がカギ
- 楽天RebatesやTrip.comの経由利用でポイント還元や独自割引を活用
- シニア割・スカイメイト・株主優待券は国内線限定なので国際線では使えない
ぜひお得にチケットを予約してくださいね!