スカイマークのフォワードシートは、たった6席しかない特別な前方シート。
足元の広さや優先搭乗など、通常席とは一線を画す快適さが魅力です。
この記事では、元CAの筆者が実際に搭乗して感じた口コミをもとに、フォワードシートのメリット・デメリット・料金・予約方法を詳しく解説します。
「スカイマークのフォワードシートって実際どうなの?」「どこで予約すればいい?」と情報が知りたい!という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
スカイマークのフォワードシートに乗ってみた
一度試しにスカイマークのフォワードシートに乗ったのですが、あまりにも快適でリピートしています。
2025年9月にフォワードシートの料金が値上げになりましたが、それでもコスパの良さは健在です。
フォワードシートの4つのメリット

- 足元が広い
- 優先搭乗
- おしぼり&選べるメニュー
- 手荷物優先返却
足元が広いだけでなく、優先搭乗で機内が混雑する前に搭乗できたり

無料のドリンクの他に数種類の中から選べるメニューから好きなものを選ぶことができます。
また到着時には荷物の優先返却のサービスもあり、JALやANAの上級会員サービス並みのものが受けられます。
フォワードシートのデメリット
- 荷物が足元に置けない
- ひざ掛けが上がらない
デメリットとしては、足元には荷物が置けないので上の棚に収納する必要があることと、ひじ掛けが上がらないところくらいです。
お子さん連れでひじ掛けを上げたいという方にはちょっと窮屈かもしれません。
ただ、最前列は非常口座席ではないので、お子さん連れでも座ることは可能です!
スカイマークのフォワードシートの事前予約方法
- スカイマークからの予約(クレジットカード決済)
- スカイマークからの予約(コンビニ決済)
- OTA(旅行予約サイト)や旅行会社からの予約
フォワードシートの指定は、どこから予約したか、また支払い方法によって予約方法が変わります。
①:スカイマークからの予約の場合(クレジットカード決済)

スカイマークから予約した場合は、予約完了後に、座席指定から座席をよやくすることができます。
画像は羽田ー福岡なのですが、2000円という料金が書かれているので、希望の座席をクリックして予約します。
航空券とフォワードシートの料金を一緒に支払うことができます。
②:スカイマークからの予約の場合(コンビニエンスでの支払い)
コンビニエンスでの支払いを選択した場合、入金後にしかフォワードシートの指定をすることができません。
コンビニでの支払い後に、予約詳細から座席指定を行ってください。
③:OTA(旅行予約サイト)や旅行会社からの予約
公式サイト以外からのTrip.comなどの予約サイトだったり、HISなどの旅行会社からの予約の場合、スカイマーク予約センターへの電話予約のみとなっています。
スカイマーク フォワードシート料金
| 路線 | 料金 |
|---|---|
| 鹿児島=奄美大島、那覇=宮古(下地島) | 1,000円 |
| 羽田=神戸、茨城=札幌(新千歳)、中部(名古屋)=鹿児島、神戸=仙台、神戸=茨城、神戸=長崎、神戸=鹿児島 | 1,500円 |
| 上記以外 | 2,000円 |
料金は、路線によって変わってきますが、大人も小児も同額となっています。
スカイマークのフォワードシートでよくいただく質問Q&A
最後にスカイマークのふぉおワードシートについてよくいただく質問についてまとめました。
よかったら予約時の参考にしてくださいね。
Q1:スカイマークのフォワードシート の予約はいつから?
スカイマークのフォワードシート の予約はいつからかというタイミングについては、航空券の購入のタイミングによって変わってきます。
詳しくはスカイマークの公式サイトに書かれています。
Q2:スカイマークのフォワードシートの空き状況ってどうやって分かる?
スカイマーク公式サイトからの予約の場合、予約完了後にしかフォワードシートの空き状況が分かりません。
スカイマークの予約センターであれば、事前に空き状況が確認できるので、フォワードシートに確実に乗りたいという方は予約センターに電話で問い合わせをするのがおすすめです。
Q3:スカイマークのフォワードシート が満席の場合はキャンセル待ちできる?
フォワードシートのキャンセル待ちは残念ながらありませんが、当日チェックインカウンターでもフォワードシートの申し込みができます。
満席であってもキャンセルが出ている場合もありますので、こまめにスカイマークの予約センターに確認したり、また当日チェックインカウンターでも問い合わせるのがよいでしょう。
この記事のまとめ
スカイマークのフォワードシートは、
- 足元の広さ
- 優先搭乗・手荷物優先返却
- 選べるドリンクなどの快適サービス
が魅力の特別席。
JAL・ANAほど高額ではないのに、上級クラスに近い体験ができるコスパ最強のシートです。
少しの追加料金で快適さが格段にアップするので、ぜひ一度体験してみてくださいね!














Instagram
X
