この記事では、『ホテルモントレ銀座』と『ホテルモントレ ラ・スールギンザ』どちらに泊まるか迷っている方に向けて、それぞれのホテルの違いについてご紹介します。
2つのホテルは徒歩2分ほどの距離しか離れていなく、同じモントレグループのホテルですが、お部屋や料金などに違いがあります。
結論!2つのホテルの違い
- お部屋は直観で!ホテルモントレ ラ・スールギンザの方が若干広いけど、設備はホテルモントレ銀座の方が充実してる
- 金額はホテルモントレ銀座が若干安い!
- 朝食はボリューム重視か見た目重視
この記事では、旅のプロ目線から違いをご紹介し、どちらのホテルがご自身に合っているか分かるようになりますので、よかったら最後までチェックしてみてください。
ホテルモントレ銀座とホテルモントレ ラ・スールギンザの8つの違い


違い | ホテルモントレ銀座 | ホテルモントレ ラ・スールギンザ |
①:お部屋のデザイン | クラシカルなホテル | アパルトマンのようなホテル |
②:お部屋の広さ | 14.5㎡~ | 15.3㎡~ |
③:テレビ機能 | スマートテレビ | 液晶テレビ |
④:朝食 | ビュッフェスタイル | ハイティースタイル |
⑤:料金 | 17,600円〜68,030円 | 17,900円〜61,040円 |
⑥:客室数 | 224部屋 | 141部屋 |
⑦:一休.comのダイヤモンド特典 | あり | なし |
⑧:チェックイン/アウト時間 | 15:00~29:00/11:00 | IN 15:00~24:00/11:00 |
モントレグループのホテルは、あるテーマをモチーフにして内装や家具調度を統一して世界観を大切にしているホテルですが、ホテルモントレ銀座、 ラ・スールギンザともにパリをイメージしています。
またフランス語では、ラ・スールはフランス語で「姉妹」という意味があって、じゃあどっちがお姉さん?かなと思って聞いてみると、2つのホテルともに2000年6月に建てられたホテル。
姉妹というより双子ですね!

そんな2つのホテルですが大きく8つの違いがあり、一覧表にまとめてみました。
項目をクリックするとそれぞれ詳しく解説していますので、よかったらチェックしてみてくださいね。
違い①:お部屋のデザイン

ホテル | お部屋のデザイン |
モントレ銀座 | クラシカなホテル |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | アパルトマンのようなホテル |
冒頭でも少しお伝えしましたが、2つのホテルのコンセプトは『パリ』で、お部屋もパリをイメージしたインテリアとなっています。
モントレ銀座のレトロな雰囲気は、古い映画のワンシーンに自分を置いたような錯覚にもなるワクワク感のあるお部屋。
ホテルモントレ ラ・スールギンザは、パリのプチホテルを思わせる佇まいとなっています。
ぜひ直観で選んでみるのもおすすめです!
ちなみに、2つのホテルのお部屋設備ですが、ベッドはシモンズ製、シャワーヘッドはミラブルという嬉しい設備が揃っています。

また、パジャマはセパレートになっていて、グンゼとの共同開発ということで着心地も抜群です。

フロントにはアメニティバーもあって、スキンケアなどもあるので、荷物を少なくすることもできますよ。
②:お部屋の広さ
ホテル | お部屋の広さ |
モントレ銀座 | シングル:14.5㎡ セミダブル:15.8㎡ スタンダートツイン:19.8㎡ クイーンダブル:20㎡ |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | シングル:15.3㎡ セミダブル:16.2㎡ ダブル:18.4㎡ ツイン:20.6㎡ |
2つめの違いは、お部屋の広さです。
2つのホテルともに、アパホテルといったビジネスホテルと比べると広めですが、土地柄もあってコンパクトなお部屋の広さとなっています。
お部屋の広さを比較すると、ホテルモントレ ラ・スールギンザの方が、全体的に若干広めとなっています。
シングルのお部屋の場合、ホテルモントレ ラ・スールギンザの方がベッドの幅が10cmほど大きくなるので、あまり広さに違いは感じないでしょう。
違い③:テレビ機能

ホテル | テレビ機能 |
モントレ銀座 | スマートテレビ |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | 液晶テレビ |
お部屋でのんびり過ごしたいという方には、テレビも機能も重視したいところ。
客室のテレビ機能は、モントレ銀座の方が充実しています。
モントレ銀座の全客室には、スマートTV「BRAVIA」を設置されていて、「Netflix」や「プライムビデオ」など多くの4K動画配信サービスを楽しむことができます。
またキャスト機能(ミラー機能)を使って、スマートフォンの画面をテレビに映し出すことも可能です。
違い④:朝食


ホテル | 朝食 |
モントレ銀座 | ビュッフェスタイル |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | ハイティースタイル |
朝食付きのプランにするという方は、朝食の違いにもチェックです!
モントレ銀座はビュッフェスタイルの朝食になっていて、焼きたてのクロワッサンやワッフルほか、マグロ・いくら・サーモンなど海の幸し使用した海鮮丼コーナーなどの和食からフレッシュフルーツまで種類豊富な朝食となっています。
飲む点滴と言われる甘酒もあるんですよ!

ラ・スールギンザでは「ティースタイルブレックファスト形式」で、洋食の朝食をいただくことができます。
ビュッフェスタイルよりも、優雅な朝の時間を過ごしたいという方は、ラ・スールギンザがおすすめです。
⑤:料金
ホテル | 料金目安(1泊大人2名) |
モントレ銀座 | 17,600円〜68,030円 |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | 17,900円〜61,040円 |
料金はほとんど同じですが、モントレ銀座の方が若干安くなっています。
時期やタイミングによっては料金も変わってきますので、料金重視という方は料金を比較した上で予約するようにしましょう。
なお、旅行予約サイトにこだわらないという方は、Yahoo!トラベルのポイント即時利用を使えば、実質10%オフになって最安値を狙えますよ!

⑥:客室数
ホテル | 客室数 |
モントレ銀座 | 224部屋 |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | 141部屋 |
お部屋の数にも違いがあります。
ホテルモントレ ラ・スールギンザの方が客室数が少ない分、特にチェックアウトの時間などのフロントの混雑度は緩和されます。
チェックイン手続きや、エレベーター、朝食など、混雑をできるだけ避けたいという方は、ホテルモントレ ラ・スールギンザがおすすめです。
違い⑦:一休ダイヤモンド会員の特典の有無

ホテル | 一休ダイヤモンド特典 |
モントレ銀座 | あり |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | なし |
一休ダイヤモンド会員の方は、ホテル特典を楽しみにしている方もいると思いますが、モントレ銀座だけにダイヤモンド会員の特典があります。
- レイトチェックアウト12:00まで (通常11:00)
- アーリーチェックイン14:00から (通常15:00)
- 無料アップグレード (部屋の空き状況によります)
ダイヤモンド会員の方で、特典を活用したいという方は、モントレ銀座がおすすめです。
なお、楽天トラベルにもダイヤモンド会員向けに特典がありますが、残念ながら2つのホテルともに対象外となっていました。

違い⑧:チェックイン/チェックアウトの時間
ホテル | チェックイン/アウト |
モントレ銀座 | 15:00~29:00/11:00 |
ホテルモントレ ラ・スールギンザ | 15:00~24:00/11:00 |
最後の違いは、チェックインの時間です。
モントレ銀座は深夜遅く到着してもチェックインができますが、ホテルモントレ ラ・スールギンザは24時までとなっています。
ホテルへの到着が遅くなるという方は、モントレ銀座にしておくと安心です。
ちなみに、ホテルモントレ ラ・スールギンザは24時までのチェックインですが、門限はありませんのでご安心ください。

「ホテルモントレ銀座」と「ホテルモントレ ラ・スールギンザ」の口コミ
「ホテルモントレ銀座」と「ホテルモントレ ラ・スールギンザ」に泊まった方のそれぞれの口コミをご紹介します。
ホテルモントレ銀座に泊まった人の口コミ
ホテルモントレ銀座の口コミは、平均して4.07と高評価です。
実際に口コミをいくつかご紹介します。
老朽化はひどく、床やベッドはミシミシ音がする。モントレ好きでも、ここはお勧めできない。携帯充電器等なく、ビジネスホテルよりもクオリティーは低い。フロント担当の女性は、私がモントレ会員でもあり、前回も数ヶ月前に利用したにも関わらず、一切触れることなく、マシンガンのように早口で利用の説明をされるだけで、こちらの話の隙を与えなかった。事前に荷物を預けていたのだが、失念されていた。また、外出からホテルに戻ってきた際に、入口で鉢合わせしたが、客よりも先に入り、挨拶すらしなかった。ここまで落ちぶれたとは.....
出典:Google
2000年に建てられたホテルなので、新しいホテルに比べると歴史を感じてしまう部分もあります。
サービスに関してあまり悪い口コミはありませんが、期待していたサービスとは違うという口コミがありました。
初めての滞在でも常宿のような気持ちを味わえるホテル
ホテルモントレならではの設えの美しさや食事のおいしさはもちろん、スタッフのもてなしの気持ちや丁寧かつフレンドリーな対応は他のモントレの中でも群を抜く
銀座という一等地でこれだけのホスピタリティ、期待以上だった
出典:Google
銀座のど真ん中という好立地で、ゆっくりくつろげることができるという口コミがありました。
またサービスだけでなく、食事もおいしかったそうです。
銀座エリアにあるモントレさんです。
銀座の華やかさから一歩館内に足を踏み入れてみると、タイムスリップしたかのようなモダンで落ち着いた雰囲気がで迎えてくれます。
スタッフさんもしっかりと身だしなみを整えられており、上品なサービスがたまりません。
客室も上辺で、個人的にはベットの快適性が最高でした。
また螺旋階段のあるスペースや、エレベーターなども当ホテルの見所ではないでしょうか。
快適に一夜を過ごすことができました。
出典:Google
モントレ銀座のベッドはシモンズ製なので、ショッピングや観光で疲れた体を休めるのに最適です。
エレベーターもフランスっぽいデザインとなっていて、非日常な体験ができますよ!
ホテルモントレ ラ・スールギンザに泊まった人の口コミ
ホテルモントレ ラ・スールギンザの口コミは、平均して4.01と同じく高評価です。
実際に口コミをいくつかご紹介します。
ひとり旅で東京駅から歩いて行きました。
立地もよく、客室内も可愛かったですが、部屋が少し狭い印象でした。ただこの値段で立地を考えれば十分だと思います。
女性にはアメニティも充実していて、過ごしやすかったです。
お部屋が狭いという口コミがありました。
東横インのホテルのシングルは14㎡なので、お部屋の広さはビジネスホテルとあまり変わりがないと思う方もいると思います。
近くのモントレより私はこちらをリピートしてます。銀座モントレとは雰囲気が違い、エレベーターの針も可愛く、お部屋も可愛らしいお洒落なホテルです。下のカフェでの朝食も雰囲気いいです。
お部屋は使いづらい所はありますが、銀座でお値段考えたらつい来てしまいます。
出典:Google
お部屋自体は広くはないので、スーツケースを広げたりすぐ時に不便さを感じることもありますが、オシャレでコスパがいいという口コミがありました。
立地もいいし、1人で泊まるなら十分。
女子にはありがたいアメニティが付いてくるし、ドライヤーはrefaだし、よかったです。
ただ、喫煙者には館内は一切禁煙で、夜9時までなら隣のセブンへ。それ以降は我慢ですlol
出典:Google
大浴場にRefaということろは増えていますが、お部屋にRafaのドライヤーやアメニティが充実していると嬉しいですね!
喫煙者にとっては不便かもしれませんが、たばこが苦手な方はたばこの匂いがしないというのは、安心して泊まることがでいきます。
ホテルモントレ銀座とホテルモントレ ラ・スールギンザどっちがおすすめ?
旅のプロ目線から、「ホテルモントレ銀座」と「ホテルモントレ ラ・スールギンザ」それぞれおすすめする人をご紹介します。
ホテルモントレ銀座をおすすめする人
- お部屋での滞在を充実させたい人
- おなかいっぱい朝食を楽しみたい人
- コスパ重視の人
ホテルモントレ銀座は、コスパよくホテルの滞在を充実させたい方におすすめです。
また朝食も洋食、わ食のビュッフェなので、朝しっかり食べて1日過ごしたいという方にもぴったりです。
ホテルモントレ ラ・スールギンザをおすすめする人
- かわいいお部屋に泊まりたい人
- かわいい朝食を楽しみたい人
- コスパ重視の人
ホテルモントレ ラ・スールギンザは、よくあるホテルのような内装とちがって、おしゃれな空間となっています。
ティースタンドスタイルのおしゃれな朝食もホテルモントレ ラ・スールギンザに泊まらないと体験できない特別感もあります。
ホテルモントレ銀座とホテルモントレラスール銀座のアクセス
ホテルモントレ銀座とホテルモントレラスール銀座ともに
- JR有楽町駅徒歩6~7分
- 地下鉄有楽町線銀座1丁目駅徒歩1分
- 地銀座線銀座駅徒歩4~6分
の距離にあります。
銀座1丁目が一番最寄り駅となります。
この記事のまとめ
この記事では、ホテルモントレ銀座とホテルモントレ ラ・スールギンザ、どちらに泊まるか迷っている方に向けてそれぞれのホテルの違いについてご紹介します。
ホテルの建物やお部屋の雰囲気は、どちらもおしゃれで、シモンズのベッドやミラブルのシャワーなどコスパのいいホテルとなっています。
料金だけの悩みという方は、とりあえず早めに予約しておけば安いので両方予約して、キャンセルがかからない期間中に、どちらかをキャンセルするという手もあります。
ぜひご自身にぴったりなホテルを予約してくださいね。
おとな開運女子部は、毎日旅行に関するお得な情報を発信しています
旅行するならホテル予約サイトもチェック!
旅行予約するなら、以下のランキングから旅行先のホテルをお得に予約できるところをチェックしてくださいね。
旅行予約サイトのクーポン&キャンペーン特集
旅行予約サイトのクーポンやセールなどを使ってお得に予約できる旅行サイトをご紹介します。
また、普段から楽天ポイントやPontaポイント、PayPayなどを利用しているという方は、貯めているポイントを使うことで、より安く予約することもできます。
航空券のタイムセールをお探しの方は、こちらの記事も要チェックです!
国内ツアーを検討している人はこちらもチェック!
飛行機とホテルを一緒に予約することで、ホテルと交通機関を別に手配するよりもお得になることもあります。
気軽に旅行したい人には日帰りバスツアーもおすすめ
![]() HIS | ![]() クラブツーリズム | ![]() 読売旅行 |
セール時期に販売されるプランと限定クーポンに注目!テレビ番組でもたびたび紹介されるほど、プランが充実しています。![]() | 出発エリアが多彩なので自宅から近い場所から参加できるツアーが見つかるかも!テーマに沿ったツアーが充実。![]() | 全国各地のツアーが多いのが特徴。読売旅行ならではの野球観戦ツアーや航空祭ツアーなどユニークなツアーも!![]() |
日帰りバスツアーを検討している人は、以下のバスツアーもチェックしてくださいね。
レンタカーを借りたい人はこちらもチェック!
ホテルや旅館には運気を上げるパワーがあります

旅行で欠かせないのがホテル選びですが、せっかくだったら休むだけでなくパワーをチャージしたいもの。
風水では、旅行は自分に足りない運を取りに行ったり、なくなったエネルギーをチャージするのにいいと言われています。
また風水では、運は待つものではなく、自分から行動を起こすことが大事と言われているので、旅を計画して運を掴みに行くというのは、運気の滞りを防ぎ、自分の運をより強くすることにつながります!
旅行に行くだけではなく、ホテルで選びやホテルでの過ごし方など、いい気を吸収するための行動を起こすことで、さらに運気アップにつながります。
ポイント①:「木・火・土・金・水」のパワーを吸収できるホテルに泊まる

中国古来からの自然思想である「木・火・土・金・水」のエネルギーが3つ以上吸収できるホテルは、気の流れがよく「開運ホテル」といってもいいでしょう。
- 公園や森が近くにある『木』
- キャンドルや暖炉などがある『火』
※お部屋でキャンドルを使う場合は、必ず事前に宿泊施設にご確認ください。 - 石やウッドなどの天然素材を基調としたインテリア『土』
- 一流ホテルや、金融機関が多い場所『金』
- 川や海、湖などが近くにある『水』
特に一流ホテルの場合は、もともと気の流れがいい場所に建てられていることが多く、ゲストもハイクラスの人が多いので、訪れるだけでもパワーがもらえる場所です。
宿泊しなくても、ラウンジでお茶をするだけでも開運体質になれること間違いなしです!
ホテルの立地などで、エネルギーが吸収できないと言う場合には、近くにパワースポットや神社があればぜひ出かけて、生気を吸収してしておきましょう。
ポイント②:温泉があるホテルに泊まる

温泉は健康に良いことは知られていますが、温泉には周辺の山や川、海などから影響を受けたその土地の『気』がたっぷり溶け込んでいます。

また、今の仕事や環境から抜け出したいという方も、温泉でサッパリ流してその土地のパワーを吸収して新たな一歩を踏みだすのにぴったりです。
その土地の気をしっかり吸収したいという方は、温泉だけでなくその土地の気もしっかりと吸収できる『露天風呂』にも浸かりましょう!
ポイント③:入浴剤で運気アップ

普段は忙しくてゆっくりお風呂に入れないという方も、宿泊先ではぜひゆっくり入浴しましょう。
特にバスソルトには盛り塩と同じように身体を浄化してくれる効果があります。
バスソルトは天然塩の方が効果は高く、香りで運気を高めてみてください。
- 「恋愛運アップ」フローラルやローズの香り
- 「仕事運アップ」ユーカリやヒノキの香り
- 「金運アップ」柑橘類やジャスミン系の香り
- 「勝負運」ミント系の香り
ポイント④:部屋に入ったらまず換気しましょう。

お部屋にまず入ったら、窓が開けられるようだったら窓を開けて換気しましょう。
前日に泊まった人の気がそのまま溜まっていることも。
窓が開けられない場合は、お部屋の設定温度をしばらく下げて空気を巡回させましょう。
ポイント⑤:ベッドが映る鏡は寝る時にタオルを掛ける

自分の寝ている姿が鏡に映ることを「鏡光殺(きょうこうさつ)」といって風水では凶とされています。
ホテルの構造上、どうしても寝姿がベッドに映ってしまうことがあります。
鏡に自分の運気を吸い取られたり、出ていこうとする悪い気が反射して自分の元に戻ってしまいますので、寝る時はタオルを掛けて寝姿が映らないようにしましょう。
ポイント⑥:地元の食材を食べましょう

旅行に行ったら、その土地の食材やお酒をたくさんいただきましょう。
食材にはその土地の強い気が入っているので、その土地の気を体内にため込むことができます。
特に季節を感じる旬の食材には旬のエネルギーも詰まっているので、ぜひ食事にもこだわってみてくださいね!
ポイント⑦:朝食は必ず食べましょう

朝はあらゆるものが「生まれる」時間帯で、「木の気」が活発化する時間と言われています。
朝食を食べることで、その日の運気も変わってくるほどです。
地元の食材を使った料理は、その土地の強い気が入っているので、その土地の気を体内にため込むことができます。