本ページには広告が含まれています。

熊野古道・那智勝浦の日帰り現地バスツアーに参加してみた口コミ紹介

2022.03.03

この記事では、那智勝浦エリア出発の熊野古道バスツアーをご紹介します。

熊野御坊南海バスが運行している那智勝浦から、世界遺産熊野三山めぐりができる日帰りツアーは、縁結び、パワースポットまで網羅できる、知る人ぞ知るバスツアーなんです。

1日で三山めぐりを巡りたい人にはぴったりなツアーですので、旅の参考にしてくださいね。

\プライベートツアーも登場/

Klookの公式サイトを見てみる

熊野三山めぐりバスツアーは事前予約制です

料金 大人 7,600円 小児 4,670円 (お弁当つき)
出発/到着時間 紀伊勝浦駅発着 08:30/15:10
所用時間 約6時間40分
コース 紀伊勝浦駅~熊野本宮大社~熊野速玉大社~熊野古道大門坂~那智の滝~熊野那智大社・西国一番札所 青岸渡寺~紀伊勝浦駅
運行会社 熊野御坊南海バス
予約サイト WILLER 

世界遺産熊野三山めぐりは、紀伊勝浦駅前にあるバスターミナルから出発して戻ってくるバスツアーで、完全予約制となっています。

このバスツアー、羽田空港への最終便のフライトに間に合うタイムスケジュールというのも魅力の一つなんです。

ぎゅぎゅぎゅっと凝縮された熊野三山めぐりバスツアーに参加することで、もちろんのんびり旅の方も、あまり旅行日数が取れないという方も、主要スポットもパワースポットにも、しっかり行くことができますよ。

熊野三山はどんな神社なの?

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。
熊野の神々は自然信仰に根ざしていましたが、奈良~平安時代にかけて熊野は仏教・密教・修験道の聖地ともなり、神=仏であるという考え方が広まりました。
その影響を受けた三山は結びつきを深め、同じ12柱の神々(=仏たち)をおまつりするようになります。熊野三山の神秘性はますます高まり、平安時代の末には「浄土への入り口」として多くの皇族や貴族がお参りするようになりました。浄土へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。
引用:熊野本宮大社公式サイト

バスツアーの受付は紀伊勝浦駅前のバスターミナル

バスツアー紀伊勝浦のバスターミナル受付で、予約完了画面を見せて受付をします。

観光パンフレットの他、お土産として、那智飴やメモ帳ももらえました。

お土産が入った、熊野古道イラストもバックもかわいい。

熊野古道の熊野三山めぐりバスツアー出発

バスは時間通りに出発です。

この日は私を含め、合計2組の参加でしたので、車内はのんびり過ごせました。

車はまず、国道42号線から、熊野本宮大社に向かいます。

熊野本宮大社

まず、行ったのが熊野本宮大社は和歌山県田辺市本宮町にある神社。

紀伊半島の山の中にあり、速玉・那智と並んで熊野三山のひとつとされ、古くから信仰がある神社です。

最近は日本サッカー協会のマークとしても有名な八咫烏の存在もあり注目されています。

鳥居をくぐると、杉の木に囲まれた道を通っていきます。

神門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。

隣接する大斎原は熊野本宮大社が最初に築かれていた場所の、熊野本宮旧社地大斎原も不思議なパワースポット。

熊野本宮大社をお参りしたら、徒歩5分ほどの場所にある「大斎原(おおゆのはら)」へぜひ行ってみてください。

また、バスが駐車する敷地には、和歌山県世界遺産センター」という施設もあり、和歌山県内の世界遺産に関するパンフレットなども入手できるので、ぜひ時間があったら立ち寄ってみてください。

昼食会場:瀞峡めぐりの里

昼食会場は、熊野川沿いにある「瀞峡(どろきょう)めぐりの里」。

ここは、瀞峡を巡るウォータージェット船の出発地としても有名で、レストランやお土産屋さんがあります。

 

お弁当、ボックスタイプで、お昼前だったので、ちょうどいいボリュームでした。

お弁当を食べた後は、和歌山の特産品やお土産を見たり

テラスに出て、お土産屋さんで買った梅酒を飲んだり、のんびりとした自由時間を過ごせました。

昼食会場の後は、熊野速玉神社へ

昼食を食べた後は、再びバスにのって熊野速玉神社へ。

神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。

主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神。

熊野権現の象徴のひとつ、樹齢千年のナギの大樹。

平重盛お手植えで、左右対称の葉の形から夫婦円満のご利益があるんだそうです。

車中から摂社神倉神社を見ながら、次の目的地熊野古道大門坂へ

ふたたびバスに乗り込み、移動していると、車中から摂社神倉神社が見えるというドライバーさんからのアナウンス。

よく見ると、山の頂上に摂社神倉神社と、御神体である「ゴトビキ岩」が見えました。

このツアーには摂社神倉神社は行けなかったですが、バスの中からでも見れたのは嬉しかったです。

バスは国道42号線に戻って、熊野古道の大門坂に向かいました。

一旦バスを降り、熊野行動の大門坂に立ち寄りました。

この大門坂を40分ほど歩いて行くと、次の目的に行くんだそうです。

引き込まれてしまいそうな、自然のパワーを感じます。

ドライバーさんが写真を撮ってくれたり散策したりと、約10分ほど大門坂で過ごすことができました。

那智の滝

バスは、那智の滝に到着しました。

ここでは、約40分ほど滞在。

水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、落差は日本一です。

滝を見ていると、人によっては、観音様に見えたり、お地蔵様、龍が見えるということも言われています。

那智の滝にある「飛龍神社」にある社務所で300円支払うと「那智の滝の拝所」に入って行くことができ、間近で滝を見ることができます。

延命長寿の水と伝えられている滝つぼの水を飲むこともできますよ。

熊野那智大社

バスは、熊野那智大社近くの駐車場に向かいます。

ここからは、467段の長い石段を上った山頂にある熊野那智大社へと向かいます。

登っても登っても、階段が続きます。

熊野那智大社に到着しました。

こちらは、熊野夫須美大神を祀っています。

本殿で参拝し、すぐ右手に進むと青岸渡寺があって、神仏習合で開けた寺で、こちらもパワースポットと言われています。

青岸渡寺を抜けると「朱塗りの三重塔と那智滝」がよく知られるフォトスポットに行くことができます。

この記事のまとめ

約6時間40分の世界遺産熊野三山めぐりができる日帰りツアーは、短時間で熊野三山に行くことができ、熊野古道入門者にぴったりでした。

しかも縁結び、パワースポットまで網羅できるエネルギーをたくさんもらえて、充実していました。

また、このツアーは南紀白浜空港から羽田空港に乗る最終便にも間に合いますので、効率よく観光したい方にぴったりです。

短時間でたくさんエネルギーチャージしたい方は、ぜひバスツアーに参加してみてくださいね。

高野山、和歌山のお出かけ情報はこちら
おとな開運女子部編集部
おとな開運女子部編集部
【2025年】アドベンチャーワールドのチケット安く買う方法はこの3つ!

この記事では、アドベンチャーワールドのチケット安く買う方法についてご紹介します

続きを見る

【実食レポ】高野山の『花菱』で精進料理ランチを体験、メニュー全紹介

この記事では、高野山にある花菱の精進料理ランチのグルメレポートをご紹介します。

続きを見る

【ブログ宿泊記】碧き島の宿 熊野別邸 中の島ホテルは自然と一体になれる宿~部屋・温泉編~

この記事では、和歌山県紀伊勝浦にある「碧き島の宿 熊野別邸 中の島ホテル」の宿泊体験記をご紹介します。

続きを見る

 

おとな開運女子部は、毎日旅行に関するお得な情報を発信しています

旅行するならホテル予約サイトもチェック!

旅行予約するなら、以下のランキングから旅行先のホテルをお得に予約できるところをチェックしてくださいね。

旅行予約サイトのクーポン&キャンペーン特集

旅行予約サイトのクーポンやセールなどを使ってお得に予約できる旅行サイトをご紹介します。

また、普段から楽天ポイントやPontaポイント、PayPayなどを利用しているという方は、貯めているポイントを使うことで、より安く予約することもできます。


Yahoo!トラベル

楽天トラベル

じゃらん
ポイント即時利用で10%割引!いつでも誰でもお得になる旅行予約サイトで、最安値が狙いやすい。
国内旅行、海外旅行まで網羅。毎月5と0のつく日なら最大20%OFF!楽天ユーザーにおすすめ。
自治体クーポンも多数配布!20〜29日の間であれば最大15%OFFで予約できる!

HIS

一休.com

JTB
もともとお得ですが、セール時期に販売されるプランと限定クーポンに注目!特にハワイ旅行の充実さはピカイチ。
ポイント還元率は2%と高め!贅沢旅行をお得にしたい人向けけ。タイムセールに注目!
国内の自治体クーポン、海外旅行クーポン多め!サポートも手厚いので安心して旅行したい人におすすめ。

航空券のタイムセールをお探しの方は、こちらの記事も要チェックです!

国内ツアーを検討している人はこちらもチェック!

飛行機とホテルを一緒に予約することで、ホテルと交通機関を別に手配するよりもお得になることもあります。

気軽に旅行したい人には日帰りバスツアーもおすすめ



HIS


クラブツーリズム

読売旅行
セール時期に販売されるプランと限定クーポンに注目!テレビ番組でもたびたび紹介されるほど、プランが充実しています。
出発エリアが多彩なので自宅から近い場所から参加できるツアーが見つかるかも!テーマに沿ったツアーが充実。
全国各地のツアーが多いのが特徴。読売旅行ならではの野球観戦ツアーや航空祭ツアーなどユニークなツアーも!

日帰りバスツアーを検討している人は、以下のバスツアーもチェックしてくださいね。

レンタカーを借りたい人はこちらもチェック!

タイムズカーレンタルロゴ
タイムズレンタカー


じゃらんレンタカー

楽天レンタカー
どこでも借りることができるので利便性がいい!無料会員登録で最大25%オフキャンペーン
クーポンが多く配布されている!特に毎月20日からの「お得な10日間」はおすすめです。
クーポンが豊富!5と0がつく日の予約で、ポイント5倍になるのも特徴です。

願いを叶えやすくする開運旅行のポイント

風水では、旅行は自分に足りない運を取りに行ったり、なくなったエネルギーをチャージするのにいいと言われています。

また風水では、運は待つものではなく、自分から行動を起こすことが大事と言われているので、旅を計画して運を掴みに行くというのは、運気の滞りを防ぎ、自分の運をより強くすることにつながります!

旅行に行くだけではなく、いい気を吸収するための行動を起こすことで、さらに運気アップにつながります。

ポイント①:新鮮な生気が循環する、午前中に訪れましょう

パワースポットは、早朝から14時までが最も陽の気に満ち溢れています。

『気』は早朝に生まれ、午後になるとその『気』が循環している状態。

特に朝の新鮮な生気はパワーが強く、吸収率も高いので、できれば午前中に行くようにしましょう。

午前中に難しいという方は、遅くとも「陰陽」の入れ替わりの16時前までに向かいましょう。

ポイント②:朝入浴する

体を清めて出かけると、悪い気が洗い流され、いい気が入りやすくなります。

温泉がある場合は、温泉に入ることでその土地の気も吸収した上で出掛けることができますので、出掛ける前に入浴して出かけましょう。

ポイント③:朝食は必ず食べましょう

朝はあらゆるものが「生まれる」時間帯で、「木の気」が活発化する時間と言われています。

朝食を食べることで、その日の運気も変わってくるほどです。

地元の食材を使った料理は、その土地の強い気が入っているので、その土地の気を体内にため込むことができますよ!

ポイント④:境内へは正面鳥居から入り、真ん中を避けて歩く

神社仏閣に行く場合、鳥居は、一般社会と神域を区切る意味があるといわれていて、鳥居より先は神様の領域。

鳥居をくぐる時には一例して進みましょう。

また、神社仏閣の気のほとんどは、正面から御本殿に向かって流れているので、神社に入る時は正面鳥居から入ることで気の吸収がアップします。

駐車場からなど脇から入った場合は、たとえ遠回りになっても正面から入り直しましょう。

ポイント⑤:深呼吸をする

パワースポットでは、いい『気』を体内に取り込むためにも、深呼吸を行うのがポイントです。

深呼吸のポイント

  • 足を肩幅に開き、足の裏をしっかりと大地につける
  • 息を吸いながら、地面から気が入ってきていることをイメージする
  • おなか(丹田)のあたりに気を貯めるイメージで息を止める
  • 息を吐きながら、全身の力を抜く
  • これを3~4回繰り返す

自分が心地いいと思った場所や、パワーが強いと感じる場所で、深呼吸をして全身に気を巡らせましょう。

ポイント⑥:天然石を身につける

パワースポットに行くときは、天然石を身に着けて出かけてみましょう。

運気を上昇させたいなら「トルマリン」、恋愛運旅行運アップなら「ローズクォーツ」、出会い運なら「エメラルド」、これから進むべき道を探したい人には「ムーンストーン」など、パワースポットに行く目的に合ったストーンを身につけていきましょう。

石が土地のパワーを吸収してくれ、旅行が終わった後もしばらく土地のパワーを蓄えてくれます。

湧き水があれば、そこでパワーストーンを洗うのもおすすめです。

ポイント⑦:湧き水を飲む

パワースポットには、湧き水が流れている場所があります。

湧き水は、その土地に流れる大地のパワーを直接いただくことができるので、飲めるようであれば飲んで運気を吸収しましょう。

湧き水がないという場合は、その土地の温泉に入るのもおすすめです。

温泉には周辺の山や川、海などから影響を受けたその土地の『気』がたっぷり溶け込んでいますよ!

ポイント⑧:旅行は身軽に

旅行は「風」の気を持つ行動なので、心も自由にして余裕を持たせることが大事です。

そのため、旅行の荷物は最低限にして身軽にするのがいいと言われています。

どうしても荷物が多くて持って行くのが大変なら事前にホテルに送ったり、またホテルから空港や駅まで荷物を運んでもらうサービスを利用するのもおすすめです。

ホテルから羽田空港に当日に荷物を送る方法はこれ!最終日も手ぶらで東京観光

この記事では、ホテルから、その日のうちに羽田空港まで荷物を運んでくれる便利なサービスをご紹介します。

続きを見る

【最新】羽田空港からホテルに荷物を送る方法!ヤマト、佐川、JAL、ANAまとめ

この記事では、羽田空港から各方面に荷物を送る方法についてご紹介します。 羽田空港からホテルや、自宅などに荷物を送ることができれば、移動が格段に楽になります。 この記事を読めば、羽田空港から迷わず荷物を ...

続きを見る

この記事をシェアする

  • この記事を書いた人

菅野すみえ(旅行の達人)PROFILE >

■福岡と東京2拠点で活動中 ■国内旅行業務取扱管理者/e-温泉マイスター/風水鑑定士/国際利き酒師 ■元CAとして世界各地を飛び回った体験や女性目線で、旅行お出かけ情報、テーマパーク情報を発信。最高年200泊、現在も年間80泊以上のホテルに宿泊。 ■所属団体:東京商工会議所、一般社団法人 宿泊施設関連協会

公式アカウント

InstagramInstagram XX

応援お願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ

-おでかけスポット
-, , , ,