巳 年 にまつわる 神社

本ページには広告が含まれています。

【2025年】巳年(へび年)にまつわる神社仏閣10選!干支詣で開運UP

2024.12.11

この記事では、日本全国の蛇を御神体としている神社や、生きている蛇からパワーをもらえる神社についてご紹介します。

2025(令和7)年は巳年(みどし)。

へびを祀っている神社や、へびをモチーフにしたお守りなどを手に入れれば、2025年も運気も上がるかも!

ぜひ年末詣や初詣の参考にしてくださいね。

巳年(へび年)に行きたい神社仏閣10選

都道府県神社
北海道虻田神社
宮城金蛇水神社
栃木白蛇弁財天
東京蛇窪神社
静岡來宮神社
長野信濃比叡 廣拯院
大阪住吉神社
奈良大神神社
山口岩國白蛇神社
熊本阿蘇白水龍神權現

へびにまつわる神社を10か所ご紹介します。

脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味します。

また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われていますので、へびを祀っている神社や、へびをモチーフにした御朱印、お守り、おみくじを手に入れて素晴らしい1年にしてくださいね。

【北海道】虻田神社

虻田神社

虻田神社は、利尻山、羊蹄山、駒ヶ岳の3つの名山が一直線に並ぶ「ライン」上に位置し、その延長線上には日本最高峰の富士山があります。

風水では地脈を「龍脈」と呼び、火山の噴火によってできた洞爺湖は「龍穴」と呼ばれ、強い磁場を持ったエネルギーを引き寄せる場所で、パワースポットとしても有名です。

「稲荷大神」「恵比寿大神」を御祭神とし、商売繁盛・金運上昇・立身出世・子宝・延命長寿などの御利益があるとされています。

虻田神社は冬になると鳥居の柱に白蛇の模様が表れる
出典:虻田神社

そして、冬になると鳥居の柱に白蛇の模様が表れるそうです。

虻田神社むすび石
出典:虻田神社

また神社から徒歩15分ほど龍山道を進んでいくと、「龍の珠」モニュメントがあります。

御殿前、賽銭箱上から持参した「むすび石」を、龍の珠のモニュメント前の鐘を鳴らすことで、大地に流れる龍脈の氣をむすび石に込めることができ叶うというパワースポットもありますよ!

※「むすび石」は、積雪から雪解けまでの期間頒布が停止されています。

住所北海道虻田郡洞爺湖町青葉町54
アクセス洞爺駅より徒歩10分/道央自動車道虻田洞爺湖ICより車で5分
TEL0142-76-2088
営業時間参拝自由【社務所】9時~17時
駐車場あり

【宮城】金蛇水神社

金蛇水神社

金水蛇神社は、雌雄一対の金蛇をを祀っています。

金運円満や厄除開運のご利益があると言われています。

金蛇水神社の蛇の紋様が浮かんでいる「蛇紋石」

境内・社務所・拝殿と、神社内に数多くある石の中に蛇の紋様が浮かんでいる「蛇紋石」を自分で選び、手で撫でると開運、財布で撫でると金運が上がると言われています。

ぜひ直観で選んでみてくださいね!

外苑には、食事処『IKoMiKi』があって、白蛇にちなんだ白蛇パンや白蛇ソフトなどがいただけます。

住所宮城県岩沼市三色吉字水神7
アクセス岩沼駅よりタクシーで10分/東北自動車道村田ICより車で20分
TEL0223-22-2672
営業時間参拝自由【社務所】8時~16時
駐車場普通自動車:244台(無料)

【栃木】白蛇弁財天

白蛇弁財天境内

白蛇弁財天(はくじゃべんざいてん)は、金運上昇、商売繁盛、病気平癒、そして登校拒否解消や家出人足止めの神として信仰の厚い神社です。

白蛇弁財天の狛蛇

白蛇弁財天には、全国でも珍しい『狛蛇』がいます。

この神社には言い伝えがあって、昔から2匹の白蛇を信仰した人々は、白蛇の予知や弁財天の霊護により災いを免れ、病を癒やし、富を築いたそうです。

拝殿の右側の「金運銭洗いの滝」は霊水として古くから多くの人に信仰されていて、この御神水でお金を清めると金運が上がると言われています。

住所栃木県真岡市久下田西2-63
アクセス久下田駅より徒歩8分/北関東自動車道真岡ICより車で20分
TEL0285-74-0215
営業時間参拝自由【社務所・金運銭洗いの滝】9時~16時
駐車場あり(無料)

【東京】蛇窪神社

蛇窪神社

蛇窪神社は、蛇と龍、具体的には白蛇大神と蛇窪龍神が共に祀られている希少な神社です。

龍は巳(身が立つ)と関連し、立身出世のご利益があるとされています。さらに、良縁、財運隆昌、病気平癒、心身清浄の神徳もあわせ持っており、地元の人々に親しまれています。

境内の奥にある白蛇辨財天社(しろへびべんざいてん)に祀られている、白蛇様の金運アップが有名で、巳の日には多くの参拝客が訪れます。

12日に一度めぐる巳の日には2匹の白蛇、みーくんとしーちゃんが展示され、60日ごとの己巳日(つちのとみ)では、白蛇辨財天御開帳切り絵御朱印と己巳御朱印が頒布されています。

蛇にまつわる見どころが満載の神社でパワーを授かってください!

住所東京都品川区二葉4-4-12
アクセス中延駅より徒歩6分/首都高戸越出口より車で5分
TEL03-3782-1711
営業時間参拝自由【社務所】9時~17時
駐車場なし

【静岡】來宮神社

來宮神社

來宮神社は、来福・縁起の神として古くから信仰されています。

來宮神社 楠の木

境内には高さ約26メートル、幹の胴回りは約23.9メートルの本州で1番大きいといわれている樹齢2100年以上の大楠があります。

幹を一周すると寿命が一年延びるという伝説があります。

また本殿右側にある巨大な岩の上にとぐろを巻いた蛇の彫刻がある弁天岩は、岩の上にお金を置いたり、岩に手を触れることで浄化効果はあると言われています。

金運や出世などにあやかりたい方はぜひ訪れてみましょう。

住所静岡県熱海市西山町43-1
アクセス伊東マリンタウンより車で約30分/JR来宮駅から徒歩3分
TEL0557-82-2241
営業時間参拝自由【社務所】09:00~17:00
駐車場あり(有料/御祈祷を受けられた方は無料)

【長野】信濃比叡 廣拯院

信濃比叡廣拯院は、8世紀初頭、天台宗開祖である最澄上人が東国巡錫の際、神坂峠越えの苦難を体験し、旅人のために布施屋を建てたのが始まりです。

神坂峠と恵那山という、この二大神域からのエネルギーが龍道(気の通り道)となり信濃比叡へ流れていて、磁場の良い、気の集まる場所となっていてパワースポットとしても有名です。

また、京都の比叡山から「比叡」という名前をつけることを許されたお寺で、金運の授かりがあると言われています。

比叡山延暦寺「不滅の法灯」が分灯されていることで有名な場所で、最澄の時代から約1200年ほど燃え続けています。

境内には本堂横には、宇賀神将の支社である白蛇が宿る「蛇紋岩(じゃもんがん)」があり、真言を唱えながら岩の白蛇様が浮き上がっている部分を触ると、辯才天宇賀神将と同じご利益が得られると言われています。

また、平成18年9月2日、門前屋の店先に突然、白い蛇が現れ、信濃比叡・園原の里の守り神としてお迎えされました。

信濃比叡・園原の里の守り神として開運・金運上昇・家運隆昌のご利益があるとされています。

住所長野県下伊那郡阿智村智里3592−4
アクセス中央自動車道園原ICより約5分、飯田山本ICより約25分
TEL0265-44-2366
営業時間10:00~16:30(閉堂日:毎週水曜日)
駐車場あり

【大阪】住吉神社

住吉大社

 住吉大社は、全国の住吉神社の総本社で、大阪市内の方にとって、「すみよっさん」と親しまれています。

正月三ヶ日の参詣者数が毎年二百万人を数えるほどたくさんの方が訪れる有名な神社です。

住吉大社には、商売発達・家内安全の初辰まいり(はったつさん)という行事があり、毎月最初の虎の日に住吉大社内の四社をお参りするのが慣わしとなっており、遠方からも多くの参拝客が訪れます。

境内の外れにある、楠高社という大楠の祠(ほこら)には、巳神(みいさん)が宿っていて、住吉大社のみいさんに出会った人は、縁起がいいとか、実際に金運がアップしたと言われています。

五所御前』という場所で、『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶う

その他にも、第一本宮南側に位置します『五所御前』という場所で、『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶うという場所や、おもかる石など、見どころがたくさんあります。

住所大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分/南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分/阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
TEL06-6672-0753
営業時間4~9月6:00~17:00、10~3月6:30~17:00
駐車場あり

【奈良】大神神社

大神神社

大神神社(おおみわ)は、日本最古の神社といわれています。

ご神体は三輪山そのもので、本殿はなく、拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かって拝みます。

大神神社の御祭神、大物主大神は蛇とゆかりの深い神様で、『日本書紀』では、蛇の姿で現れたという伝説が記されていて、参拝者からも『巳(み)いさん』と親しみを込めて呼ばれています。

境内には三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木があって、蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされています。

住所奈良県桜井市三輪1422
アクセス三輪駅より徒歩5分/西名阪自動車道天理ICより車で20分
TEL0744-42-6633
営業時間9:00〜17:00(12~2月16:30)
駐車場あり

【山口】岩國白蛇神社

出典:岩国市

岩国の錦帯橋から車で8分、広島の宮島口から車で約40分のところにある「岩國白蛇神社」。

白蛇神社は、世界遺産にも指定されている嚴島神社(広島県廿日市市宮島町)の御祭神を勧請し、平成24(2012)年12月16日、鎮座祭を斎行し創建されました。 

岩国の地に300年以上前から生息している白蛇を御祭神のお使いとして、金運・商売繁盛・健康長寿のご利益があると言われています。

社殿のいたる所に蛇や社紋(蛇の目)があしらわれています。

神社の隣には白蛇資料館と屋外飼育施設(岩国市教育委員会)があり、生きた天然記念物の白蛇を観覧することができます。

また、岩国城ロープウエー乗り場のある吉香公園内には岩国シロヘビの館があり、シロヘビの歴史や生態を模型などを使って楽しく学ぶことができます。

住所山口県岩国市今津町6-4-2
アクセスJR岩国駅から路線バスで約5分/山陽自動車道岩国ICから車で約15分
TEL0827-30-3333
営業時間9時~17時(年中無休)
駐車場あり

【熊本】阿蘇白水龍神權現

阿蘇白水龍神權現(あそはくすいりゅうじんごんげん)は、宝くじ当選や子宝、合格祈願、商売繁盛などにご利益があると言われる神社で、境内にある岩屋から2000年と2001年に合計3匹の白蛇が現れ、この場所で発見された白蛇様が祀られています。

別名『白蛇神社』とも呼ばれています。

また、白蛇と縁が深い弁財天、宇賀神(うがじん)、八大龍王(はちだいりゅうおう)を主祭神として祀られています。

大鳥居をくぐると、右手に生きている白蛇様に会える拝観所があり、財布の上に生きた白蛇を乗せて金運や開運を祈願できるお財布祈願」も行われています。

そのほか境内には、七福神さまの像や地下マグマの「阿蘇五岳岩」、「白水龍神岩」の巨石など多くパワースポットがあります。

住所熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1
アクセス中松駅よりタクシーで4分/九州自動車道熊本ICより車で50分
TEL0967-62-8060
営業時間8時30分~16時30分
駐車場あり(無料)

蛇が「神の使い」といわれる理由

蛇は、古くから豊穣神・天候神として信仰の対象とされてきました。

脱皮をするヘビは「復活と再生」を連想し、不老長寿や強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。

また、蛇は餌を食べなくても生きながらえるため、「神の使い」として崇められてきました。

全国各地に蛇を祀った神社もあり、七福神の一員である蓄財・芸能の女神「弁財天」は、蛇の型をした神として祀られています。

この記事のまとめ

本記事では、巳年にまつわる神社仏閣10か所をご紹介してきました。

脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味します。

植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。

また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われていますので、へびを祀っている神社や、へびをモチーフにした御朱印、お守り、おみくじを手に入れて素晴らしい1年にしてくださいね。





この記事をシェアする

  • この記事を書いた人

菅野すみえ(旅行の達人)PROFILE >

■福岡と東京2拠点で活動中 ■国内旅行業務取扱管理者/e-温泉マイスター/風水鑑定士/国際利き酒師 ■元CAとして世界各地を飛び回った体験や女性目線で、旅行お出かけ情報、テーマパーク情報を発信。最高年200泊、現在も年間80泊以上のホテルに宿泊。 ■所属団体:東京商工会議所、一般社団法人 宿泊施設関連協会

公式アカウント

InstagramInstagram XX

応援お願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ

-パワースポット
-,