本ページには広告が含まれています。

龍の置物が買える神社8社まとめ!龍神様のパワーを授かって運気アップ

2023.12.10

この記事では、龍の置物が買える神社をまとめました。

12年に1度の辰年にしかいただけない置物をはじめ一生ものの置物まであるので、龍のパワーをいつでも感じ、ぜひ運気を上げましょう。

なお、龍神をまつる最強神社については、こちらの特集記事でまとめていますので、併せてチェックしてみてください。

龍が見える最強神社18選!龍神様とのご縁を結んで運気アップ

この記事では、日本全国にある龍が見える神社をご紹介します。 龍(辰)は、中国では古来より権力の象徴で、縁起のよい生き物とされています。日本でも昔から龍神を信仰する風習があり、龍神はとても大きな力を持っ ...

続きを見る

龍の置物が買える神社8社まとめ

都道府県 神社名
千葉県 出雲大社千葉総国講社 出雲大社千葉総国講社
東京都 田無神社
神奈川県 江島神社
神奈川県 龍口明神社
富山県 貴船神社
京都府 新川神社
京都府 元伊勢籠神社
奈良 春日大社

【千葉県】出雲大社千葉総国講社

島根県の出雲大社の母体。いつまで広く信仰される「龍蛇神」は、全国のを八百万の神々を出雲大社に先導する神様として知られています。毎月16日は龍神様の日として龍神祝詞があげられています。

お正月には数量限定で作られる龍の注連飾りの授与品があります。(初穂料未定)

住所 千葉市若葉区東寺山町560番地
アクセス 公共交通機関は千葉駅(東口)から千葉内陸バス・みつわ台線(みつわ台車庫)に乗車5つ目(約7分)の東寺山町下車徒歩約1分

TEL 043-441-8928
営業時間 情報募集中
駐車場 あり/無料

【東京都】田無神社

出典:田無神社

田無神社(たなしじんじゃ)は、鎌倉時代に建立された歴史ある神社です。

五行思想に基づいて五龍神を祀り、そのため干支にちなんだ神社への参拝は、新年を迎えるには最適です。

本殿の中心には金龍神が鎮座し、東には青龍神、南には赤龍神、西には白龍神、北には黒龍神が祀られています。

五龍神みくじには、陶器の中におみくじが詰められています。

田無神社がやばいと言われる理由は『神社のテーマパーク』!運気上げたい方は必見

この記事では田無神社がやばいと言われる理由や、ご利益がいただける参拝方法についてご紹介します。 やばいと言われている理由は、ものすごいエネルギーが溢れていると言われているからです。 全国屈指のパワース ...

続きを見る

田無神社の回り方はこれ!初めての参拝でも確実にご利益がいただける方法

この記事では、田無神社の回り方についてご紹介します。 本殿を参拝 おみくじをひく おみくじに書かれている龍から参拝する おみくじに書かれている龍の御守をいただく 他の3体の龍神様などに参拝する 本文で ...

続きを見る

住所 東京都西東京市田無町3-7-4

アクセス [電車]田無駅より徒歩約5分
[バス]田無3丁目バス停より徒歩すぐ
TEL 042-461-4442
営業時間 参拝自由
駐車場 あり

【神奈川県】江島神社

江ノ島に佇む江島神社(えのしまじんじゃ)は、天女と五頭龍の美しい伝説が響く、神聖なスポットです。

この神社は『辺津宮(へつみや)』『中津宮(なかつみや)』『奥津宮(おくつみや)』の三社から成り立ち、日本三大弁財天を祀っています。

特に奥津宮には、龍宮大神である『龍宮(わだつみのみや)』が祀られており、辰年にふさわしい神社として知られています。

神社では辰年にちなんで干支土鈴の授与品がいただけます。干支土鈴以外にも龍神守りもおすすめです。

住所 神奈川県藤沢市江の島2丁目3-8

アクセス 小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩20分
TEL 0466-22-4020
営業時間 通年
境内自由(奉安殿は8:30~17:00)
駐車場 なし

【神奈川県】龍口明神社

龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)は、飛鳥時代の538年創建と伝わっており、鎌倉市に現存する一番古い神社です。当時、山となった五頭龍大神を祀るために村人たちが現在の藤沢市片瀬にある龍口山の龍の口に当たるところに社を建て、それがこの神社の発祥となったそうです。

祭神は玉依姫命および五頭龍大神で、金龍の置物(23,000円)のほか、パワーストーンブレスレットもあります。

ちなみに、龍口明神社と江島神社の弁財天を合わせて夫婦参拝すると、縁結びのご利益が得られるそうです

住所 神奈川県鎌倉市腰越1548-4

アクセス 湘南モノレール「西鎌倉駅」から徒歩5分
TEL 0467-32-0833
営業時間 9:00-17:00(寺務所受付)
駐車場 あり

【富山】新川神社

出典:新川神社

新川神社は、龍神が「水噴き龍」として祀られ、社殿が幾度も洪水の被害を逃れてきた神社です。

厄を祓い幸運への道案内をすると言われているドベをデザインしたお守りや疾病除けに無料でいただける疫神斎が人気を集めていますよ。

なかでも、神様があごの下に隠し持っている宝珠を模した「龍の珠」は自己実現を叶えるお守り(初穂料10,000円)で、毎朝夕に3回握って願掛けすると、龍神様が祈りを天地の神々のもとへ導くといわれます。先着15名、正月限定となっています。

住所 富山県富山市新庄町2-13-47

アクセス 東新庄駅から260m (徒歩4分)
TEL 076-441-8186
営業時間
駐車場 なし

【京都】貴船神社

出典:貴船神社

貴船神社は、全国に約500社を数える貴船神社の総本宮。天武天皇の御代・白鳳6年(677)にはすでに御社殿が造られていたという、京都でも屈指の歴史を誇る神社です。「きふね」は「氣生根」、氣が生ずる根源の地であり、“神様の氣に触れるだけで元気がよみがえる”といわれています。

なかでも、奥宮本殿の真下には、巨大な「龍穴」があるとされていて、龍神のエネルギーが湧きだす場所があります。記紀伝説にも登場する水の神様、高麗神がおまつりされてむます。

出典:貴船神社

出典:貴船神社

社務所では竜土鈴(初穂料800円)、神龍(初穂料3,000円)の授与品があります。

住所 京都市左京区鞍馬貴船町180

アクセス 叡山電車「貴船口」下車、徒歩30分
京都バス「貴船」下車、徒歩5分
TEL 075-741-2016
営業時間 【参拝時間】6:00~18:00(5月~11月は~20:00)
授与所9:00~17:00
駐車場 あり(2時間800円)

【京都】元伊勢籠神社

元伊勢籠神社は、伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から「お伊勢様のふるさと」と呼ばれています。

ご祭神である豊受大神のお使いが天水分神という龍神であることとされています。

元伊勢籠神社では、神楽焼十二支守(初穂料500円)がいただけます。

その他にもお財布に入れる財布龍神守もあります。

ちなみに、本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない五色の座玉(すえたま)が輝いています。

境内には地下を流れる水の音を聞くことができる水琴屈があり、その不思議な音色は心を和やかにしてくれますよ。

住所 京都府宮津市字大垣 430

アクセス 京都丹後鉄道天橋立駅から路線バスにて約25分(降車バス停:神社前)
観光船12分(天橋立桟橋~一の宮桟橋)+徒歩で約5分
TEL 0772-27-0006
営業時間 7:00~17:00(季節により変動あり)
駐車場 あり(有料)

【奈良】春日大社

春日大社では、古くから龍神様への信仰があつく、境内にある金龍神社では発達、財運などの運気を上昇させるといわれる金龍大神が祀られています。

干支一刀彫や、金龍守りが有名です。

住所 奈良県奈良市春日野町160

アクセス 近鉄奈良線「奈良駅」から約25分
TEL 0772-27-0006
営業時間 御本社(大宮)
3月~10月 6:30~17:30
11月~2月 7:00~17:00
※お札・御守り・御朱印等は通年9:00〜閉門迄
駐車場 あり(有料)

この記事のまとめ

この記事では、龍の置物が買える神社をまとめました。

12年に1度の辰年にしかいただけない置物をはじめ一生ものの置物までありますので、ぜひ自宅にお迎えして運気を上げましょう。

この記事をシェアする

  • この記事を書いた人

菅野すみえ(旅行の達人)PROFILE >

■福岡と東京2拠点で活動中 ■国内旅行業務取扱管理者/e-温泉マイスター/風水鑑定士/国際利き酒師 ■元CAとして世界各地を飛び回った体験や女性目線で、旅行お出かけ情報、テーマパーク情報を発信。最高年200泊、現在も年間80泊以上のホテルに宿泊。 ■所属団体:東京商工会議所、一般社団法人 宿泊施設関連協会

公式アカウント

InstagramInstagram XX

応援お願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ

-パワースポット
-