本ページには広告が含まれています。

鹿塩温泉で運気をチャージ!おすすめ開運温泉と入浴方法まとめ

2023.08.08

この記事では、鹿塩温泉の魅力やお得な情報についてご紹介します。

温泉でパワーチャージしたい方、自分へのごほうび旅などぜひ次の旅行の参考になさってください。

概要

大鹿村にある鹿塩温泉は、海抜750メートルの山中に位置しながら海水とほぼ同じ塩分濃度の塩水が湧き出ている温泉地です。この山間の地でなぜ塩水が湧き出るのか、その理由は未だに解明されていません。伝説によれば、神代の昔、諏訪大社からこの地へ移り住んだ建御名方命(たてみなかたのみこと)が鹿狩りをしている途中に、鹿が好んで舐める湧き水を調べたところ、強い塩分を含んでいることに気付いたとされています。また別の説では、弘法大師が山奥で塩のない生活に苦しむ村人を見かねて杖を地面に突いたところ、塩水が湧き出たという説もあります。
いずれにせよ、山深い村に湧き出る塩は、煮物や漬物、味噌、醤油などの調理や製造に不可欠な貴重な資源として大切にされてきたことが想像できます。
塩分濃度が4%の海水に匹敵する塩水でありながら、湯の質は非常に穏やかで滑らかで、神経痛や婦人病などに効能があるとされています。鹿塩温泉にある二つの宿泊施設は、どちらも塩川のせせらぎを聞きながらリラックスできる隠れ家的な秘湯です。

基本情報

ジャンル 全国の温泉地と宿
エリア 長野県
住所 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
泉質
含硫黄-ナトリウム塩化物強食塩泉
効能
神経痛、筋肉痛、疲労回復、冷え性、打ち身、皮ふ病、糖尿病、切り傷、婦人病、など
泉温 14℃前後
源泉数 不明
湯量 不明

鹿塩温泉の住所・アクセス

旅行予約サイト別の鹿塩温泉の宿一覧

温泉って開運旅行にぴったり!

温泉は健康に良いことは知られていますが、温泉には周辺の山や川、海などから影響を受けたその土地の『気』がたっぷり溶け込んでいます。

風水的にも、温泉は大地の気が凝縮されたものと言われていて、『木、火、土、金、水」の五行の気を全て吸収できるんです

旅行先で温泉に入るということは、肌から大地のパワーを直接吸収することができるんです。
おとな開運女子部編集部
おとな開運女子部編集部

また、今の仕事や環境から抜け出したいという方も、温泉でサッパリ流してその土地のパワーを吸収して新たな一歩を踏みだすのにぴったりです。

その土地の気をしっかり吸収したいという方は、温泉だけでなくその土地の気もしっかりと吸収できる『露天風呂』にも浸かりましょう!

温泉開運のコツ①:体と髪を洗ってから入る

温泉に浸かる前には、先に体と髪を洗ってからお風呂に浸かりましょう。

肌や髪の毛には悪い気がこもりやすくなっています。

特に女性の場合、メイクを落とさず温泉に入るのは風水的にもNGです。

温泉開運ののコツ②:これからのことを思い浮かべながら入る

温泉は土地の気も加わってさまざまな運を持っています。

そのため、入浴する時にはできるだけポジティブな気持ちで、これからのことや叶えたいことを思い浮かべるようにしましょう。

逆に、愚痴や悪口などネガティブな感情は、水がそのまま吸収してしまうので口に出さないようするのがおすすめです。

温泉開運のコツ③:入浴する回数を増やす

運気を上げたいなら、1度に長く入るより、回数を増やして入る方が運の定着率を上げることができます。

入浴の回数を増やしたい方は、露天風呂付(温泉)のお部屋に泊まるのもおすすめです!

温泉開運のコツ④:入浴後はアルコールで乾杯

神道における日本酒、キリスト教でのワインがよく知られているように、お酒は神事や儀式に使われる神聖なもので、人間と神をとりもつエネルギーに満ち溢れています。

特に、入浴後のアルコールは、温泉で取り入れた良い気を定着させると言われています。

飲みすぎや飲んで愚痴るというのはあまりよくありませんが、アルコールと美味しいものを食べて、ぐっすり寝ることでパワーをチャージすることができますよ。

温泉開運のコツ⑤:地元の食材を食べましょう

温泉に限らず、旅行に行ったら、その土地の食材やお酒をたくさんいただきましょう。

食材にはその土地の強い気が入っているので、その土地の気を体内にため込むことができます。

特に季節を感じる旬の食材には旬のエネルギーも詰まっているので、ぜひ食事にもこだわってみてくださいね!

この記事をシェアする

  • この記事を書いた人

菅野すみえ(大人旅のスペシャリスト)PROFILE >

■福岡と東京2拠点で活動中 ■国内旅行業務取扱管理者/e-温泉マイスター/風水鑑定士/国際利き酒師 ■元CAとして世界各地を飛び回った体験や女性目線で、旅行お出かけ情報、テーマパーク情報を発信。最高年200泊、現在も年間80泊以上のホテルに宿泊。 ■所属団体:東京商工会議所、一般社団法人 宿泊施設関連協会

公式アカウント

InstagramInstagram XX

応援お願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ

-温泉地
-