この記事では、福岡の大宰府にある竈門神社のお守りやご利益をご紹介します。
鬼滅の刃の聖地として有名ですが、縁結びのご利益としても有名で全国各地から注目されているパワースポットです。
竈門神社でご利益のパワーをいただきたい方、縁結びのご利益をいただきたい方は、ぜひ参考になさってください。
竈門神社の人気のお守りまとめ
竈門神社のお守りは、「お札お守り授与所」で授かることができます。
この「お札お守り授与所」も、見どころのひとつ。こちらは、世界的なインテリアデザイナーのWonderwall片山正通氏が「百年後も愛され続ける建物」をコンセプトに手がけたもので、シンプルで洗練されたデザインのなかに凛とした空気が流れている空間となっています。
色のバリエーションも含めると約100種類のお守りがあって、どれも欲しくなるような素敵なお守りが揃っています。
竈門神社の人気のお守りをご紹介します。
竈門神社 むすびの糸
この投稿をInstagramで見る
縁結びのお守りにと求める女子が後を絶たない「恋守り 結びの糸」は、手首に巻くも良し、バッグに付けてもよく、常に身につけておける場所がおすすめです。
結び方については、むすびの糸が入っているものに絵で説明書きがあります。本結びや二重つなぎやあやつなぎなど結び方によっては意味が違い、効果も異なります。どのご利益がほしいかを考えてから結ぶのがおすすめです。
「恋守り 結びの糸」は天然の麻でできていて丈夫ですので、そのままお風呂に入ったりと水に濡れて直ぐに痛む事はないでしょう。ただし、衛生面や長く取っておきたいとお考えなら、入浴時は外した方がいいでしょう。
ちなみに竈門神社のむすびの糸の口コミも「つけたらご縁があった」などありました。
2021年2月竈門神社初参拝
その後あれほどずるずる切れなかった悪縁が何故か切れ、
そこから1年後再び参拝して、むすびの糸購入🪡💕
それから2ヶ月くらいで彼氏が、、🥹
ご利益すごい🥹🥹✨#太宰府#竈門神社#恋守り#むすびの糸#縁結び pic.twitter.com/uoEufrpMdC— KIYORA (@KIYORA53280775) April 18, 2022
先月末に竈門神社で手に入れたむすびの糸がたった1ヶ月で切れた
歩いてたらはらりと落ちた前に買った時は
半年から1年くらいでそれもはらりと落ちてきて
そこから3日で彼氏出来た🙄今回も願いが叶う前触れなのかしら?
— RiN🌘🦇【お粥】 (@mcottoncandym8) August 26, 2021
この再会の木になる実を模したメタルがついた縁結び、恋愛成就の御利益のあるお守りです。ご利益があった時は、サイカチの木のそばの「恋守り むすび所」にお返しするのを忘れずに。
竈門神社 お守り クローバー
クローバーのお守りは4色あり、4つの葉は、名声、富、愛、健康を表すと言われています。
いちごお守り
縁結びの神様らしい、一期一会が実るように祈願したお守り。かわいいいちごの形が目を引きます。
全ての出会いを大切にしましょう。その中から、良い縁がうまれますようにという願いが込められたお守りとなっています。
仕事結び守り
万物が成り立つように、仕事も成就するようにとの願いが込められた、糸巻き型の板に組紐が巻かれたお守りです。
黄金色の糸:金運や幸福、平安。
紫の糸:高貴な品性、成功。
赤の糸:仕事に関するご利益
お守りは三種類あって、色と結び方、込められた願いがそれぞれ異なっています。
てるてる晴れ守り
かわいいてるてる坊主の形をしたお守り。
めずらしいてるてる坊主の形のお守り。つねに心が晴れ晴れとして、穏やかで安心に包まれた毎日を過ごせるようにという願いが込められています。
どんな荒れた状況の中にあっても、心の中に晴れの気持ちを忘れないでいさせてくれるようなお守りです。
ちりめん生地で作られていて、一つひとつが柄が違うのでぜひ気に入ったてるてる晴れ守りを選んでみてください。
【番外編】竈門神社のアロマはおすすめ!いつでも竈門神社を近くに感じられる
お守りではないのですが、竈門神社の12か月の香りをイメージしたアロマオイルが販売されています。
宮司がそれぞれ名前を付けたアロマオイルで、天然精油を使った12種の違った香りが販売されています。
お家でアロマを焚けば、いつでも竈門神社を近くに感じられて、気持ちが清らかになれます。
竈門神社のお守りは、通販でお取り寄せすることができます
竈門神社では、ご祈願・お守りの送付をご郵送にて対応してくれます。
【お札お守郵送】
氏名・郵便番号・住所・連絡先・お受けになりたいお守り、種類・数量
※御朱印の郵送は行っておりません。
※カタログ等はございません。
【ご祈願申し込み】
氏名(ふりがな)・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・祈願願意(良縁成就・家内安全・災難除け・方除け・心願成就・商業繁栄等)
※一件につき5000円
竈門神社までFAXまたはメールにて申込を行います。
なお、ご祈願・お守りの送付について詳しくは、竈門神社公式ホームページをご確認ください。
竈門神社のご利益は縁結び
竈門神社のご利益は、本殿に祀られている玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われいて、古くから「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されてきました。
竈門神社がある「宝満宮(ほうまんざん) 竈門神社」は、標高829.6mの山頂には「上宮」、麓には「下宮」の2つの神社があり、最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使として大陸へ渡る人たちが、航海の安全と成功を願って登拝したといわれています。
現在でも、縁結びの他に、方除け・厄除けを祈願するたくさんの参拝者が訪れます。
男女の良縁はもちろん、「人と人」、さらには「人と仕事」などあらゆる縁をつなぐ、ありがたい神社です。
大きな鳥居をくぐると空気がガラリと変わる
竈門神社の駐車場の先、大きな石の鳥居をくぐった瞬間に、空気がガラッと変わりここがパワースポットだということを、空気や風、光で感じることができます。
宝満山の清々しい空気で、一気に心が癒されます。
また、本殿へ続く階段を登りながら、宝満山の長い歴史の中で育まれた自然を楽しむこともできます。
再会(さいかち)の木
この投稿をInstagramで見る
御本殿の横に位置するのは「再会(さいかち)の木」。
「再会(さいかち)の木」は、そのむかし、神功(じんぐう)皇后が宝満山頂に植え、親しい人々との再会を祈願したと伝えられいて、この木に好きな人との再会や、縁結びを祈れば、願いがかなうと信じられています。
境内に売られている「恋守り むすびの糸」の「再会の実」は、この木になる豆をイメージして作られています。
願いが成就すれば、再開の木のそばにある赤い糸を返納する「恋守り むすび所」もあります。
恋を占う愛敬(あいけい)の岩
恋を占う愛敬(あいけい)の岩は本殿の右手奥に位置しています。
占い方法は目を閉じて歩き、向こう側の石に無事たどり着くことが出来れば恋が叶うと信じられています。
一度でたどりつければ恋の成就も早く、人にアドバイスを受けながら辿り着いた時は、人の助けを借りれば恋が成就すると言われています。

えんむすび 幸福の木
大宰府市内が一望できるテラスには「えんむすび 幸福の木」があります。
えんむすび こより(初穂料は、1,000円)に恋の願いを書き、「えんむすび 幸福の木」に結べば、恋が成就すると信じられています。
この幸福の木に結びつけたものには、毎日神職の方がお祓いと成就祈願をしてくださるんです。
水鏡
本殿横にある水鏡では、水面に映った顔を映しながら願かけをすると、願いが叶うといわれています。
きれいに顔を映せるかがカギです。
五穀社
本殿の右手奥にある、五穀社は日本人が昔から大切にしていた五穀(米、麦、粟、稗、豆)が豊かに実ることを祈願して建てられたお社です。
天地万物を作り、新しい種を芽吹かせるといわれていて、新しい一歩を踏み出す人を応援し、道を切り開くことを助けてくれるご利益があると言われています。
鬼滅の刃の聖地としても注目
まず鬼滅の刃の登場人物、竈門(かまど)炭治郎・禰豆子の苗字が神社名「竈門神社」と同じであること。
宝満山は鬼門封じとしての国家的祭祀が行われていたこともあり、空海や最澄をはじめ、遣唐使として大陸に渡る人々が祈願に訪れていたようです。その後、修験者により山中での厳しい修行が行われるようになりました。
鬼滅の刃でも、主人公竈門炭治郎が鬼狩り集団に入って修行を積むストーリーになっていたり、宝満宮竈門神社は修験者の着ている着衣が、竈門炭治郎が来ている装束と同じ市松模様になっている点も共通しています。
また、竈門炭治郎が生業としていた炭づくりが宝満山でも行われていたという歴史も同じということから聖地として、全国から参拝者が訪れています。
境内には、鬼滅の刃の登場人物を描いた絵とお願いごとがかかれた絵馬もたくさん奉納されていました。
竈門神社の紅葉について
竈門神社は、福岡の中でも1、2を争うほどの紅葉スポットで、この時期は大変にたくさんの人々でにぎわいます。
宝満山の山頂からふもとの竈門神社にかけて300本ものカエデやイチョウが一斉に色づき始めるのは圧巻で、神々しさも感じます。
毎年、11月後半から12月頭にかけては、境内のライトアップも行われています。
宝満宮 竈門神社のアクセス
住所 | 太宰府市内山883 |
電話番号 | 092-922-4106 |
参拝時間 | 自由参拝 ※授与所は8:30~18:00 |
アクセス | 太宰府駅より徒歩約40分 コミュニティバス「まほろば号」で終点「内山」下車 お車でお越しの方は、竈門神社有料駐車場(約100台)あり |
公式サイト | https://kamadojinja.or.jp/ |
竈門神社の最寄りの駅は西鉄電車の太宰府駅ですが、歩くおよそ40分ほどかかります。
バス、タクシー、車で行かれるのをおすすめします。
バスで行く場合は、『太宰府駅前』のバス停または太宰府天満宮最寄りの『宮前』のバス停から『内山行き』に乗り終点「内山」で下車。最新の時刻表などの情報は、大宰府市のウェブサイトをご確認ください。
車で行く場合は、約100台が停められる駐車場(1台400円)が神社目の前にあります。
-
-
【2025年4月】レンタカーで使えるクーポンで格安に旅行をしよう
この記事では、レンタカーをお得に借りられるクーポンについてご紹介します。
続きを見る
この記事のまとめ
この記事では、竈門神社の御利益やお守りについてご紹介しました。
竈門神社は、心地よい色彩にあふれる竈門神社は、さまざまな場面でときめきを感じられる神社でした。
また、それぞれのお守りはただ美しいだけのものではなくきちんと願意が込められていて、ご利益もたっぷりです。
宝満山とつながり、大地のエネルギーが溢れている竈門神社で、参拝すればきっと晴れやかな気持ちになるはずです。
竈門神社の近くには、ランチができるカフェや炉端焼きもありますので、併せて出かけてみるのもおすすめです。
-
-
大宰府の『炭焼地鶏 山蔵』の口コミ&メニュー紹介!竈門神社に参拝時におすすめ
この記事では、福岡大宰府市にある『炭焼地鶏 山蔵』についてご紹介します。
続きを見る
-
-
【2025年4月】九州ふっこう割まとめ、九州旅行割引クーポンまとめ
この記事では、九州旅行がお得にしたいという方に向けて、ふっこう割やクーポンについて最新情報をご紹介します。
続きを見る