石上神宮

本ページには広告が含まれています。

石上神宮が怖いと言われる理由とは?歴史とご利益を徹底解説

2024.03.23

この記事では、石上神宮が怖いと言われている理由にについて解説していきます。

結論からいうと、石上神宮は、霊感がある方が訪れると不思議体験もするという声もありますが、ご利益がすごすぎて怖いという声もあります。

本文では、詳しくご紹介していきますので、よかったら最後までチェックしてみてくださいね。

石上神宮が怖いと言われる理由

SNSで石上神宮が怖いという書き込みがありましたので、いくつかご紹介していきます。

①:氣が変わる場所がある

境内の奥の方に行くと、気が変わるという不思議体験をした人がいました。

②:有名人のYouTubeを見て怖くなった

有名人の方が、YouTubeで石上神宮での怖い体験談をしていたことから、怖いイメージを持った人もいました。

③:にわとりが怖い

石上神宮には、約30羽が参道をはじめ境内の各所に放されていて、鳥類が苦手な方にはこわいと感じることもあります。

石上神宮と石上神社は別だよ。神宮は普通に賑わっている。
神社のほうは神宮の元宮という話もあるけど、山奥の人気のない場所に佇んでいる

④本物すぎてこわい

石上神宮のパワーがすごくて怖いくらいという口コミもありました。

日本最古の神社の一つ

石上神宮は第10代崇神天皇7年(紀元前91年頃)、宮中に祀っていた十種神宝と神剣韴霊を大和国山辺郡石上邑に遷したことが始まりとされています。

主祭神は「布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)」です。布都御魂大神は神武天皇の国土平定に偉功をたてられた神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿る神霊で、神代の時代からその名が残る「神代三剣(かみよさんけん)」の一つです。

三重県の伊勢神宮と並ぶ日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されており、現在も健康祈願に効くパワースポットや勝負運のご利益がある神社としていられています。

石上神宮は「風属性」

相性がいい属性「風・地・水」属性
相性が悪い属性「火・空」属性

万物は「地」「水」「火」「風」「空」という5つの属性に分類することができるのですが、石上神宮は『風属性』にあたります。

人間もパワースポットも、生まれつきこの5つのうちどれかの属性を持っていて、同じ属性や相性がいいスポットに行ってパワーを充電することができます。

逆に、相性が悪い人がしまうと、重苦しく感じたり、せっかくパワースポットに足を運んでも逆に運気を下げてしまうことがあります。

自分の属性を調べたい方は、こちらの自動計算で調べることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね!





ちなみに、風属性の方は、風属性と相性がいいパワーストーンを身につけることで、エネルギーを補充したり気の流れを整えることができますよ。

石上神宮のアクセス&情報

住所奈良県天理市布留町384
アクセス【公共交通機関】天理駅から徒歩で約30分
【車】名阪国道「天理東インター」から約5分、西名阪自動車道「天理インター」から約15分
TEL0743-62-0900
営業時間通年
駐車場あり

この記事をシェアする

  • この記事を書いた人

菅野すみえ(旅行の達人)PROFILE >

■福岡と東京2拠点で活動中 ■国内旅行業務取扱管理者/e-温泉マイスター/風水鑑定士/国際利き酒師 ■元CAとして世界各地を飛び回った体験や女性目線で、旅行お出かけ情報、テーマパーク情報を発信。最高年200泊、現在も年間80泊以上のホテルに宿泊。 ■所属団体:東京商工会議所、一般社団法人 宿泊施設関連協会

公式アカウント

InstagramInstagram XX

応援お願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ

-パワースポット
-, , ,