太宰府天満宮

本ページには広告が含まれています。

太宰府天満宮のパワースポット探検!『突然ですが占ってもいいですか?』でも紹介

2024.03.23

この記事では、福岡県太宰府市にある九州最大級の規模を誇る神社、太宰府天満宮のパワースポットについてご紹介します。

この記事を読めば、パワーをいただけること間違いなし!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

太宰府天満宮のパワースポット探検!『突然ですが占ってもいいですか?』でも紹介

太宰府天満宮は、全国に約12000社ある、天神様を祀っている天満宮の総本宮。

学問の神様「菅原道真公」が祀られていて、受験生はもちろん、学問や出世運アップをしたいという方が、日本だけでなくアジア各国からも毎年1000万人の方が参拝に訪れるといいます。

2022年には、フジテレビ系列『突然ですが占ってもいいですか?』で木下レオンさんが、大宰府天満宮の開運スポットも教えてくれました。

木下レオンさん流参拝方法なども含め詳しくご紹介していきます!

開運スポット①:太宰府天満宮参道 寺田屋

太宰府天満宮参道 寺田屋の梅干し

まずは、太宰府天満宮を参拝する前に、天満宮参道にある寺田屋で梅を購入しましょう。

これは、のちほど奉納するためで、もちろん自宅から梅の種を持ってきても大丈夫です。

太宰府天満宮参道 寺田屋梅干し食べる画像

梅を購入したら、梅を食べて種をハンカチやティッシュなどで包み、ポケットに入れておきます。

パワースポット②:境内に続く3つの橋

鳥居をくぐった後に、本殿へ続く3つの橋があります

この橋は、「過去」「現在」「未来」を表していて、渡り方にもポイントがあります。

  • 過去の橋は、絶対に振り返らないで歩く
  • 現在の橋は、今を噛み締め未来へ進むために立ち止まらずに歩く
  • 未来の橋は、つまづかないように慎重に歩く

今いることの感謝と前向きな気持ちで本殿に向かいましょう。

なお、本殿で参拝した後、この3つんの橋を再び渡ってしまうと過去に戻ってしまうので、参拝後は橋は渡らないようにしてくださいね!

パワースポット③:御神牛(ごしんぎゅう)

太宰府天満宮の境内には、11頭の御神牛(ごしんぎゅう)が祀られています。

この御神牛(ごしんぎゅう)は、菅原道真公の亡骸をのせた牛車を進めていると、牛が座りこんで動かなくなったそうです。

そこで、牛車の止まったあたりにお墓を立て、お社を建てたのが天満宮になったそうです。

その後牛は天神様のおつかいとなり、総本社のひとつである太宰府天満宮をはじめ、全国の天満宮で神獣として祀られるようになりました。

そんな御神牛(ごしんぎゅう)ですが、頭をなでると知恵を授かることができると言われているんです。

さらに、ご自身の病気やケガをしているところを触ったあとに、御神牛の同じ部分をなでると、悪いものが牛にうつって回復するとも言われています。

パワースポット④:太宰府天満宮本殿

太宰府天満宮本殿の画像
太宰府天満宮の仮殿

太宰府天満宮本殿は、菅原道真公のお墓の真上に立っています。

しっかりと心を込めて参拝しましょう。

現在は、124年ぶりの令和の大改修(3年間)に伴い、本殿前に特別な仮殿を設置されてます。

この仮殿は、2025年の大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーでもある建築家・藤本壮介氏によるもので、草木の生えたダイナミックな仮殿は圧巻です。

大改修の期間だけ(令和5年5月から約3年)道真公の御神霊(おみたま)もこちらに引っ越しされていますので、ご安心ください!

パワースポット⑤:本殿の横にある梅の種納め所

本殿で参拝したら、本殿の横にある「梅の種納め所」でさきほど食べた梅の種を納めましょう。

梅の種の中には、薄皮に包まれた実 「仁」 あるのですが、別名 「天神様」 と言われています。

これは、菅原道真公が好んだことから付けられ、梅の種の中に 「天神様」 がいると信じられるようになりました。

実は梅干しは風水では、赤くて丸い梅干しはパワーの源、やる気と活力をくれると言われています。

梅干しは、東から昇ってくる朝日の象徴とされ、また梅干しの赤い色には、実力や発言力を引き出すパワーがあるので、学問や商売繁盛にもぴったりなパワーフードなんです。

ぜひ梅干しを食べて、梅干しの種を納めて、パワーをいただきましょう!

パワースポット⑥:天開稲荷社

天開稲荷社本殿

太宰府天満宮の本殿の裏、10分ほど行くと九州最古のお稲荷さん「天開稲荷社」があります。

実は、知る人ぞ知る太宰府天満宮一のパワースポットで、訪れる人も少なく、静寂と神秘的なパワーに包まれています。

天開稲荷社参道

本殿までは、真っ赤な鳥居が続き急な階段が続いていきます。

「天に道が開け、運気が上昇する」という天開稲荷社は、商売繁盛や五穀豊穣のほか、参拝者すべてに開運と幸福をもたらしてくれると言われています。

商売繁盛や五穀豊穣のほか、参拝者すべてに開運と幸福をもたらしてくれるそうです。

天開稲荷社には通常、十二支に分かれた小さい鈴が12本あるそうですが、現在は奥の大きな鈴1本だけとなっています。

おとな開運女子部編集部
おとな開運女子部編集部

パワースポット⑦:奥の院

天開稲荷社の奥の院
ほこらの中に奥の院があります

天開稲荷社のすぐ裏には、「奥の院」があります。

境内の左手の奥にも鳥居と階段を進んでいくと、石を積み上げた洞窟の中に『奥の院』があります。

石室の中に神様が祀られていて、薄暗い祠の中に入ると不思議な空気漂い、目には見えないけど、いろいろな気や空気を感じるくらいパワーを感じました。

また大宰府天満宮うから足を伸ばせば、縁結びの神様で有名な「竈門神社」もあるので、ぜひ併せて訪れてみるのもおすすめです。

突然ですが占ってもいいですか?」で紹介された福岡のパワースポット

フジテレビの番組「突然ですが占ってもいいですか?」では、福岡のパワースポットとして「大宰府天満宮」他にも、「筥崎宮」「福岡南蔵院」が紹介されました。

ぜひこちらの記事も併せてチェックして、パワースポット巡りをしてみてくださいね。

太宰府天満宮は「水属性」

相性がいい属性「水、風、空」属性
相性が悪い属性「地・火」属性

万物は「地」「水」「火」「風」「空」という5つの属性に分類することができるのですが、太宰府天満宮は『水属性』にあたります。

人間もパワースポットも、生まれつきこの5つのうちどれかの属性を持っていて、同じ属性や相性がいいスポットに行ってパワーを充電することができます。

逆に、相性が悪い人がしまうと、重苦しく感じたり、せっかくパワースポットに足を運んでも逆に運気を下げてしまうことがあります。

自分の属性を調べたい方は、こちらの自動計算で調べることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね!





ちなみに、水属性の方は、水属性と相性がいいパワーストーンを身につけることで、エネルギーを補充したり気の流れを整えることができますよ。

太宰府天満宮のおすすめ食べ歩きグルメ、スイーツ

太宰府天満宮の参道は400mあり、梅が枝餅をはじめグルメやお土産屋さんが約900軒もあるんです。

そんな大宰府天満宮の参道にあるおすすめのグルメやスイーツをご紹介します。

あまおう葛アイスバー

太宰府天満宮 あまおう葛アイスバー

あまおう苺を使った「あまおう葛アイスバー」。

プルプルとした食感がたまりません!

かさの家「茶房」

レトロ感あふれる店内では、梅が枝餅がいただけます。

かさの家「茶房」店内

ゆったりとした空間で、休憩にもぴったりです。

太宰府天満宮のアクセス&情報

住所福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
アクセス西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
TEL092-922-8225
営業時間【開門】
・「春分の日」より6時00分
・「秋分の日」より6時30分
【閉門】
・4〜5月/9〜11月19時00分
・6〜8月19時30分
・12〜3月18時30分
駐車場あり/有料

太宰府天満宮へは、バスや電車で行くことができます。

車で行く場合は、大宰府天満宮の周辺に民間の駐車場があって500円前後で駐車することができます。

この記事のまとめ

この記事では、大宰府天満宮のパワースポットについてご紹介してきました。

太宰府天満宮には、人気のある観光地で国内外から多くの観光客が訪れていますが、すぐそばに最強のパワースポットがいくつも隠れています。

ぜひゆっくりと大宰府天満宮を散策してみてくださいね。

この記事をシェアする

  • この記事を書いた人

菅野すみえ(旅行の達人)PROFILE >

■福岡と東京2拠点で活動中 ■国内旅行業務取扱管理者/e-温泉マイスター/風水鑑定士/国際利き酒師 ■元CAとして世界各地を飛び回った体験や女性目線で、旅行お出かけ情報、テーマパーク情報を発信。最高年200泊、現在も年間80泊以上のホテルに宿泊。 ■所属団体:東京商工会議所、一般社団法人 宿泊施設関連協会

公式アカウント

InstagramInstagram XX

応援お願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ

-パワースポット
-, , ,