この記事では、MEO対策(Googleビジネスプロフィール)の運用代行をしてほしいけど、相場が知りたいという方のために、成果報酬と月額制の平均的な相場についてご紹介します。
MEOの成果報酬の相場は?月額制との比較
契約体系 | 日額 | 月額 | 年額 |
成果報酬型 | 1,000~5,000円 | 30,000円~150,000円 | 300,000円~500,000円 |
月額固定型 | ー | 30,000円~50,000円 | 200,000円~420,000円 |
MEO対策で運用代行をお願いするときには、成果報酬型と固定費型の2つの契約方法があります。
成果報酬型は例えば、10位以内とか3位以内に表示された場合に、日額で料金が発生します。
固定費の場合は、MEO対策として受けられるサービスの対応範囲で金額が変わってきます。
なお、初期費用としておおよそ1万円から5万円かかるところが多くなっています。
成果報酬型のメリット・デメリット
メリット
- 成果が出るまで費用が発生しないので、無駄なコストがかからず安心
- 成果に対しての支払いだから納得感がある
- 成果報酬だから、費用対効果が合わなければやめやすい
デメリット
- 「成果」の定義があいまいだと、トラブルになることがある
- 成果が出続けると課金し続けるので結果高くなることもある
- ビックキーワードのみの対策をしてくれない可能性が高い
成果報酬型には、キーワードの選定や、説明テキストの改善、画像の追加・変更などの対策が行われます。
成果が出るまで費用が発生しないので、何よりも無駄なコストがかからず安心です。
その代わり成果が出続けると、その分ずっと課金されるため、固定報酬型よりも高い料金が発生する可能性もあります。
また、ビックキーワード(競合が多い)で上位を狙う場合、上位表示されない可能性があるので、ビックキーワードだけでの対策をしてくれるところがほとんどありません。
月額固定型のメリット・デメリット
メリット
- 一時的な順位ではなく、地道に中長期で安定した上位を目指せる
- Googleのアルゴリズム変更や競合増加などで上下しても、追加費用は発生しない
- 月額いくらと決まっているから資金計画が立てやすい
デメリット
- 成果が見えなくても毎月支払わなければいけない
- 最低契約期間や解約ルールが厳しいケースもあり、結果が出なくても続けざるを得ない場合がある
- 「何やってるか分からない」状態になることも
月額固定費の場合は、毎月固定で費用は掛かってきますが、長期間にわたり上位表示された場合は、成果報酬型よりも出費を抑えられる可能性があります。
とはいっても成果がなかなかでなくても、高い金額を支払わなければいけないというデメリットもあります。
MEO対策の費用は何で決まる?わかりやすく解説
MEO対策の料金は、業者によって内容やサービス範囲が異なるので一律ではないので、状況によって変わってきますが、初期費用がゼロの場合もあれば、いろいろなオプション料金がかかるケースもあります。
ここでは、料金を左右する4つのサービス内容を解説していきます。
①:初期費用
初期費用は、Googleビジネスプロフィールの運用を始めるときに必要な項目です。
具体的には
- Googleビジネスプロフィールの取得
- 店舗情報の正確な情報の登録
- プロフィール用画像や店舗写真の準備
などが含まれます。
②:MEO対策の内容
MEO対策とひとことで言っても幅広い内容があり、業者によってもサポートしてくれる範囲が異なります。
たとえば
- Googleビジネスプロフィールの更新・編集
- 写真や画像の投稿
- 商品・サービス情報の投稿
- 口コミへの返信代行
- キーワードの見直しや改善
- SNSや外部サイトでのサイテーション
投稿の回数が決まっている場合もあれば、無制限に対応してくれるところもあります。
契約前には「どこまで対応してくれるのか」「その内容が料金に見合うのか」を必ずチェックしておきましょう。
③:対策キーワード数
MEO対策では、だいたい「4個〜6個」のキーワードで対策を行っていきます。
成果報酬型の場合、設定するキーワードごとで料金がかかってくるケースもあるので、例えば1店舗でも複数のキーワードで上位表示されるとその分料金が加算されるケースが多く見られます。
また、キーワード次第で上位表示のしやすさや流入数、問い合わせ・予約数まで変わってきます
契約時に
- 何個のキーワードで対策してくれるのか
- そのキーワードが自分の業態やエリアにマッチしているか
など確認しておきましょう。
④:契約期間
MEO業者は「6カ月契約」や「12カ月契約」が一般的です。
初めて依頼する場合や、不安な場合はまずは6カ月の契約を結ぶことをおすすめします。
MEO対策の業者を選ぶポイント
- 提案内容や説明が丁寧か
- どこまで対応してくれるか明確か
- 対策キーワードが適切か
- 料金体系がシンプルで分かりやすいか
- レポート提出や進捗報告があるか
- ガイドラインに沿った運用をしてくれるか
- 契約期間や解約条件が柔軟か
MEO対策を外注する際に、最も重要なのは「信頼できるパートナーを選ぶこと」です。現在、MEO代行を行っている業者は数多く存在していますが、「安いだけで中身が伴わない」、「契約後に放置される」「結果が出ずに時間とコストだけが消える」といった失敗事例も少なくありません。
大切な集客施策としMEO対策を最大限活用するために、契約前に必ず確認すべき5つのポイントをまとめてみました。
ポイント①:提案内容や説明が丁寧か
MEO対策は業種や地域によって戦略が変わります。
しっかりヒアリングを行い、御社に合った具体的なプランを提案してくれる業者は信頼できます。
また、専門用語ばかりでなく、わかりやすく丁寧に説明してくれるかも大切なポイントです。
ポイント②:どこまで対応してくれるか明確か
一言でMEO対策といっても内容は様々です。
店舗情報更新や口コミ返信、写真追加、キーワード見直し、外部対策まで対応範囲は業者ごとに異なります。
「何をどこまでやってくれるのか」が契約前に明確になっているか必ず確認しましょう。
ポイント③:対策キーワードが適切か
MEO対策で最も重要なのは「どんなキーワードで上位表示を狙うか」です。
たくさんのキーワード対策をしてくれるからいいというわけでなく、業者から提案されるキーワードが、自社のサービス内容やエリアに合っているかを必ず確認しましょう。
中でも、成果報酬型の場合たくさんのキーワードを提案してきて、その中でも1キーワードでも上位表示されたら成果報酬が発生するというパターンもあります。
検索ボリュームだけでなく、実際の来店や予約に繋がるキーワードを選定できるかが信頼ポイントです。
あなたのビジネスを理解した上でキーワードを選んでくれる業者を選びましょう。
とはいっても、複数にサービスやメニューが渡るというケースもある場合もあると思います。
通常であれば6~10個ほどのキーワードで対策してくれるところがいいでしょう。
ポイント④:料金体系がシンプルで分かりやすいか
安さに惹かれて契約したものの、あとから高額な追加料金が発生するケースもあります。
初期費用、月額料金、追加費用、成果報酬など、どんな料金がかかるのか事前にすべて説明してくれる業者を選びましょう
「全部お任せで大丈夫です」など曖昧な説明をする業者は避けるべきです。
ポイント⑤:レポート提出や進捗報告があるか
MEO対策は継続的な改善が必要です。
定期的に順位レポートを提出してくれる業者は信頼でき、さらに「現状はどうか」「今後どのような改善を行うか」を一緒に説明してくれるかも重要なポイントです。
報告なし、結果不明なまま放置する業者は避けましょう。
ポイント⑥:ガイドラインに沿った運用をしてくれるか
MEO対策は、Googleビジネスプロフィールのガイドラインを遵守して行うことが大前提です。
住所欄などにキーワードを盛り込んだり、口コミを集めるために無料サービスなどを提供したりと、不正な対策やルール違反はアカウント停止や掲載削除のリスクにつながります。
一時的な順位上昇ではなく、長期的に安定した結果を出すためにも「ガイドラインを守った正しい運用」を徹底している業者かを確認しましょう。
ポイント⑦:契約期間や解約条件が柔軟か
契約期間や解約条件は必ず事前に確認しましょう。
無理な縛りを設けず、都度相談に応じてくれる姿勢が安心です。
この記事のまとめ
この記事では、MEO対策(Googleビジネスプロフィール)の運用代行の成果報酬と月額制の平均的な相場についてご紹介してきました。
MEO対策をしてくれる業者は、料金をはじめサービスや特徴がさまざまです。
せっかく代行をお願いするなら、ご自身のビジネスとの相性がいいかといった部分や、ご紹介したポイントを参考に選んでみてくださいね。