訪日外国人のお客様がますます増えている今、あなたのお店やサービスを、もっと多くの海外の方に知ってもらうチャンスです。
でも「英語ができないし、何から始めたらいいのかわからない・・・」そんな声もよく聞きます。
観光で訪れる外国人が、旅先で一番使っているのが「Googleマップ」。
そこでこの記事では、は、Googleマップを使ったインバウンド対策についてわかりやすくご紹介します
ぜひ、インバウンド対策を考えている方は、参考にしてみてくださいね。
まずはここから!Googleマップの基本対策
インバウンド集客を成功させるには、Googleマップの活用がスタート地点です。
なぜなら、訪日外国人観光客の多くが旅先でお店や施設を探すときに、Googleマップを使って「近くのレストラン」「口コミがいい病院」などを検索しているからです。
「せっかく近くに来ていたのに、うちのお店に気づいてもらえなかった」なんてことがないように、まずは基本の設定からしっかり整えていきましょう。
基本対策①:オーナー登録はインバウンド対策の第一歩
オーナー登録でできること
- 営業時間や定休日の設定
- 写真や動画の投稿
- 口コミへの返信
- 期間限定メニューの紹介
- 言語別の説明文の追加 など
Googleマップで情報を発信するには、まずGoogleビジネスプロフィールのオーナー登録が必要です。
これは「このお店(またはクリニック)は私が運営していますよ」とGoogleに伝える大切なステップとなります。
登録が完了すると、自分で店舗情報を編集・管理できるようになります。
観光客は「今やってる?」「どんなお店?」といった情報をスマホで確認して行動を決めます。
そのため、Googleマップ上で正確な情報を発信できることが、来店につながる鍵になります。
基本対策②:正しい情報を整えて信頼感をアップ
次に大事なのが、基本情報を正しく整えることです。
特に注意してほしいのが「NAP情報」。
- Name(店舗名)
- Address(住所)
- Phone(電話番号)
このNAP情報は、公式ホームページやSNSに記載している内容と必ず一致させることがポイントです。
というのも、Googleは複数の情報源を照合して、信頼できるかどうかを判断しているからなんです。
さらに、営業時間、定休日、予約の方法、決済手段(カード、QRコード、現金など)もきちんと載せておくことで外国人観光客が安心して来店できるようになります。
基本対策③:多言語対応で海外のお客様にも安心を
日本語だけの情報では、外国人観光客にとってハードルが高くなってしまいます。
そこでぜひ取り入れていただきたいのが多言語対応です。
Googleビジネスプロフィールでは、英語・中国語・韓国語など主要言語でお店の説明文を追加することができます。
特に、自動翻訳では正しく表示されにくい「店舗名」や「メニュー名」は、手動で翻訳して設定するのがおすすめです。
多言語対応で書いておきたい情報
- メニューの一部やサービス内容(例:Vegan対応/Halal対応など)
- 店舗のこだわりポイント(例:地元食材使用/バリアフリーなど)
- アクセス案内(駅から徒歩○分 など)
「ちゃんと情報が読める」「言葉の壁がない」それだけで海外からのお客様にとって安心して選べるお店になります。
この基本対策ができていれば、Googleマップ上での信頼感と発見率がグッと高まります。
次のステップでは、写真・口コミ・MEO対策といった手法について解説していきます。
【インバウンド対策】写真や口コミでお店の魅力をしっかり伝える
Googleマップを見ている外国人観光客が、どんなお店に行きたいと思うか、それを左右するのが「写真」と「口コミ」です。
言葉が通じなくても、写真や動画はしっかり気持ちを伝えてくれ、口コミは「第三者のリアルな声」として、信頼感を後押ししてくれるものです。
この2つをうまく活用すれば、あなたのお店に「行ってみたい!」と思ってもらえる確率がグッと上がってきます。
写真と動画で“行ってみたい”をつくる
投稿しておきたいおすすめの写真
- 店内の様子(テーブル席/カウンター/待合室など)
- 商品や料理のアップ(美味しそうに撮るのがコツ)
- スタッフの笑顔や接客シーン(親しみが湧きます)
- 外観や入り口(迷わないために重要)
- 外国語メニューや対応可能な言語案内(安心感◎)
Googleマップでは、写真や動画を投稿することができます。
訪日外国人の多くが「写真を見てからお店を決めている」というデータもありますので、ぜひ多くの情報を投稿して安心感を持ってもらいましょう。
口コミへの対応が信頼を育てる
Googleマップ上の口コミは、「大切な接客」の一部と言っても過言ではありません。
良い口コミが多いお店には人が集まりますし、たとえネガティブなコメントがあっても、丁寧に返信することで誠実さが伝わります。
返信はお礼+一言の気遣いだけでも大丈夫。
お客様は「このお店はきちんと見てくれてるんだ」と安心してくれます。
口コミを増やすちょっとした工夫とは?
「口コミがなかなか増えない…」そんなときは、ちょっとした仕掛けで投稿を促してみましょう。
簡単にできる口コミ促進の方法
- 会計時に「よかったらGoogleマップで感想をお願いします♪」と一言声をかける
- QRコードを卓上や受付に設置(口コミページに直結)
- SNSに「嬉しい口コミ紹介」など、感謝の気持ちを伝えて投稿を促す
実際、声をかけるだけで口コミの投稿率はグンと上がります。
なお、無料や割引サービスを特典として口コミをお願いしたり、スタッフが口コミをすることはGoogleポリシーに違反しますので、ご注意ください。
MEO対策で『見つけてもらえるお店』にするための3つのポイント
どれだけ素敵なお店でも、検索しても出てこなければ、お客様には届きません。
そこで大事になってくるのがMEO(Map Engine Optimization)対策。
これは「Googleマップ上で自分のお店を見つけてもらいやすくするための工夫」です。
特に観光客は「現在地+○○(例:ラーメン)」のように検索して、今すぐ行けるお店を探しています。
つまり、Googleマップ上で表示されることで集客を増やすことができます。
ポイント①:地域+業種で検索されやすくする
MEOで上位表示されるためには、まず検索されやすいキーワードを意識することが大切です。
- 「浅草 寿司」
- 「新宿 内科 英語対応」
- 「渋谷 カフェ ビーガン」
このように「地域名+業種+特徴」で検索されることが多いんです。
やっておきたい設定ポイント
- Googleビジネスプロフィールの紹介文にキーワードを入れる
- 投稿機能で定期的にメニュー紹介やお知らせを発信
- NAP情報(店舗名・住所・電話番号)を正確に記載
- 口コミを増やして評価を高める
また、店舗のカテゴリの設定も見直してみるのもおすすめです。
たとえば「レストラン」ではなく「ラーメン店」「沖縄料理店」のように、できるだけ具体的にすることで検索した時に表示されやすくなります。
ポイント②:Googleマップとホームページはセットで整備する
Googleマップからご自身のホームページへのリンクを設定することで、より詳しい情報や予約、問い合わせにつなげることができます。
訪日外国人にとって「お店の雰囲気」や「メニュー」「診療内容」などがわかるサイトがあると安心して選びやすくなるんです
そして、Googleマップ → ホームページ → 予約・来店という流れが自然に生まれることができるようになります。
ポイント③:多言語対応サイトに整える
ホームページや予約ページも、できれば英語や中国語などに対応しておくと、さらに集客力がアップします。
無料の翻訳ツール(Google翻訳など)を使うのも手ですが「不自然な訳」になると逆に不安を与えてしまうことも。
時間がない場合は、メニューやアクセス方法、営業時間だけでも英語で記載しておくと効果的です。
インバウンド成功事例から学ぶヒント
「うちみたいな小さなお店でも本当に効果あるの?」
そんな声をよく耳にしますが、実はインバウンド対策はちょっとした工夫の積み重ねなんです。
ここでは、実際にGoogleマップを活用してインバウンド集客に成功したお店や施設の事例をご紹介します。
どれも身近で、真似しやすい内容ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
ケース①京都の旅館|多言語対応で予約が2倍に
京都市内にある家族経営の小さな旅館では、インバウンド需要の波を受けてまず英語版のウェブサイトを開設し、Googleマップ上にも英語の説明を追加しました。
さらに、スタッフが簡単な英会話フレーズを覚えたことで、外国人観光客も安心して宿泊予約ができるようになりました。
その結果、3ヶ月後には海外からの予約数が前年比200%にアップしました。
ポイントは「完璧な英語」よりも「伝えようとする姿勢」。
親しみやすさと丁寧さが、外国人旅行者にとっては何よりの安心材料と言えます。
ケース②:東京のカフェ|写真でSNS拡散&来店アップ
渋谷のあるカフェでは、Googleビジネスプロフィールに毎週3〜4枚の写真を投稿し続けました。
SNSとも連動させたことで、Googleマップ経由の来店が外国人観光客で急増しました。
「とにかく投稿を続けること」それが最大のインバウンド対策だったそうです。
ケース③:沖縄の体験施設|広告とSNS連携で集客強化
沖縄のある体験型アクティビティ施設では、Googleマップ広告を使って、観光客が多い時間帯に合わせて外国語広告を表示するように設定しました。
さらにInstagramやFacebookと連携させて、投稿やストーリーでアクティビティの雰囲気や楽しんでいる様子を発信しました。
またそれと同時に、地元の交通機関やホテルにもチラシを設置して、オフラインとオンラインを両方で集客を行いました。
すると、台湾・韓国などからの予約が急増しました。
「Googleマップは、旅先での“今から行ける場所探し”にめちゃくちゃ強い」という事実を活かした好例でした。
3つの店舗に共通するポイント
- 多言語対応で「安心」を届けている
- 写真・動画で「行ってみたい」を引き出している
- GoogleマップとSNS・HPを連携している
どれも特別なスキルが必要なわけではありません.
「お客様の立場になって、わかりやすく・伝わりやすく」整えるだけで海外のお客様の心にしっかり届き、集客につながっていきます。
この記事のまとめ
外国人観光客の数がどんどん増えている今、あなたのお店やサービスが選ばれるためには「まず見つけてもらうこと」そして「安心して来てもらうこと」がとても大切です。
Googleマップは、そのための心強い味方です。
- オーナー登録をして、お店の情報を正確に管理
- 多言語対応で、言葉の壁をやさしくサポート
- 写真や動画で“行ってみたい”と思わせる空気感を発信
- 口コミ対応で信頼感を積み重ねる
- MEO対策とホームページ連携で、検索にも強くなる
今回ご紹介した対策は、どれも今日から始められるものばかり!
どれか1つだけでも構いませんので、まずは「できることからコツコツと」始めてみてください。
Googleマップを通して、あなたのお店の魅力がもっと多くの人に届いていくことを、心から願っています。